純さん 主催

富士登山 & 温泉ツアー

2001年8月4日(土)〜6日(月)

吉田口

はじめての吉田口。感激も筋肉痛も2倍(w。

                      【他のページへジャンプ】
                 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

       20 21 22 23 24 25 26

画像をクリックすると拡大表示されます

15:05 このような段差のある個所が、ところどころに
   あります(2470m付近)。

   少しだけ遠回りでも、端の段差の低めのところを
   選んで登ったほうが楽でした。

15:11 2500m付近休憩。
   水がおいしい。風が涼しくて嬉しい。
   先ほどまでいた六合目が雲に覆われていてよく見えず。
   雲が下からジワジワと、せまってきているのでしょうか?
15:13 出発

15:25 2575m付近で休憩。
   岩にすわって水を飲む。ここでも風が涼しい。
   遠くに下山道が見えました。
   このあたりは道幅が広くて、しかも登山道専用。
   ありがたい。
   七合目から下ってきた馬が通過して行きました。
   馬も大変そうです。
15:30 出発
15:38 また、上から降りてくる別の馬が下ってゆきました。
   馬を利用する人はけっこう多いのでしょうか?


15:42 七合目の「花小屋」の少し手前で休憩(2685m付近)。
   前に人がたくさんいて、つかえているため、
   手前で休憩をとることにしました。
   七合目の「花小屋」の手前から難所の岩場です。

     整備された道は、七合目の手前でおしまいです。
     整備された道から、岩場に変わるため、
     「花小屋」の手前は、渋滞しやすい場所です。
     怪我をしないように、ここからは軍手など、手袋をしてください。

     休憩のときに涼く感じた風も、このへんから寒く感じられました。
15:52 いよいよ岩場が始まることを覚悟して出発


   【純さん撮影】

15:54「七合目 花小屋」(2700m)
    休憩をとったばかりですし、混雑している為、
   休まず通過(汗。


    【純さんから頂戴した写真を 追加掲載 2001.8.25】


15:56「花小屋」を過ぎて、待っていたものは...。
   またもや手ごわい岩場です。注意してゆっくり登ります

15:59「日の出館」(2725m)に到着。
    河口湖口・吉田口の七合目は、山小屋がたくさん
    ありますね。純さんは、ここで水を購入(350円)。
    一つ前の「花小屋」では400円。
    一つ先の「七合目トモエ館」でも400円。
   「日の出館」のお水はお買い得ですね。
16:02 出発


   【純さん撮影】

16:02「日の出館」を出てすぐの岩場。
   七合目手前までの、整備された道が恋しいかも(汗。

    【純さんから頂戴した写真を 追加掲載 2001.8.25】
16:05「七合目トモエ館」(2740m)に到着。

   2年前に河口湖の五合目から登ったときは、
    ここに宿泊しました。ちょっと懐かしいかも。
16:15 出発。

16:21「富士山七合目救護所」(2775m)を通過
   このへんの階段はちょっと恐いかも...。
   十分足元に注意して登ってください。

   【純さん撮影】




16:22「鎌岩館」(2795m)に到着。
   懐かしい「大村昆のオロナミンCの看板」がありました。

   前が渋滞していました。岩場の連続なので、
   ある程度の渋滞は止むを得ません。
   先を急ぐより、渋滞を計算に入れて、早めに五合目を
   スタートをしたほうがいいですね。
   私たちのスタートは、今回は ふもとからですが(w。

16:24 前がまだ渋滞気味ですが出発

  
 【カンマンの梵字】
(この2つは拡大表示しません)

【鎌岩(かまいわ)】の意味を調べてみました。

 
このへん一帯の岩稜(がんりょう)は、「鎌岩」と
 よばれているそうです。

 本来は、梵字(ぼんじ)で「不動明王」をあらわす「カンマン」で
 それが漢字表記の際に「鎌」になったようです。
 梵字とは、サンスクリット語(古代インド語)を表記する為の文字です。

 「カンマン」は「カーンマン」、或いは上だけ発音して
 「カーン」、「カン」とも呼ばれます。
 左はどちらも「カンマン」の梵字ですが、流派があって、
 異字体がいろいろあるようです。

 ということで、「鎌岩」は「カンマン岩」の意味になりますが、
 それは、このへん一帯の岩の形が「カンマン」の字体に似て
 いるからとか、あるいは、「カンマン」の梵字が彫られた岩が
 昔は存在していたからとか、いろいろ説があるそうです。


 
そういえば、2180m付近に「不動明王」を御祭りしたお堂がありました。
 
もともと富士登山は歴史的には信仰が目的ですし、
 
富士山と不動明王は関係が深いのかも...?

                      【追加掲載 2001.8.25】


16:29 2805m付近。渋滞しています。

                                            (2001年8月15日)


前ページへ 「 はじめての富士山 」トップページへ 次ページへ