画像をクリックすると拡大表示されます
|
 |
10:14 登っていくブルドーザ
御殿場口では、この上に山小屋はありません。
これから富士宮口へ向かうようです。
狭い急勾配の道を登る姿は...すごい運転技術。おみごとです。
ブルドーザ通過後、下山開始。
|
10:20 赤岩八合館(標高3330m)
昨夜泊めていただいた赤岩八合館です。
おかみさんに再びお礼をいって失礼しようとすると、ジュースをご馳走していただいた。
お金を払おうとすると、「毎年来てくれるから」ということで。
バイトの人に「(代金は)わたしにつけておいて」ということで。ありがたや〜。
ブルドーザでお金をかけて運んだ貴重なジュースです。
拓朗君の話もでました。
私「今回は(途中で下山したのは)残念だったけど、また機会もあると思うし。」
おかみさん「そうよね、私達なんかより、まだずっとこの先人生長いしね。」
まったくそのとおりですね(w。
拓朗君が大人になったときも、富士山の自然がずっと大切に残されていて欲しいと思いました。
おかみさんから「砂走館の原君に、こちらへ連絡を入れるように伝えて欲しい」と伝言を依頼される。携帯電話の電源が入っていないのか、連絡がとれないらしい。
10:35 再びお礼を申し上げて、出発しました。
10:42 気象庁の避難小屋の横を通過
10:43 富士宮口8合目池田館に通じる連絡ルート横を通過
|
|
 |
10:44 バイオトレイ建設中 |
 |
この小屋の跡は、上のバイオトイレ建設中の場所のすぐ横だったと思うのですが....。バイオトイレを建設中ということは、山小屋も復活させるのでしょうか?あるいはトイレだけなのか....。謎です...(汗。
|
 |
10:56 七合五勺「砂走館」(標高3210m)
強い風に煽られながら到着。
ここもバイオトイレ建設中でした。 |
 |
ここは「砂走館」ですが、私が来たのは1年ぶりで、かつ「砂走館」の看板が無かった為、私はここを通過してしまいました。
ここは砂走館ではなく、まだ先だと勘違いしたのです...。
赤岩八合館のおかみさんからの伝言が.....(汗。 |
 |
10:58 ブルドーザ道と交差。立て札があります。
8合目 1.4km 50分 7合目 0.3km 5分
富士山頂 2.5km 1時間40分 新五合目駐車場 5.5km 1時間30分
私が目指すのは、富士宮口の新五合目。ここは御殿場口だから、新五合目とは御殿場口の新五合目のこと。まあ、似たような時間にはつけるだろうと思いながら、「砂走館を目指して下る」のでした....。
|
 |
ブルドーザ道は通行できない旨が書かれた立て札。下山道を案内する立て札。気象庁の方が冬場に使う鉄柵の登山ルートが後ろに見えます。
|
 |
11:01 休業中のようです(標高3130m)。
|
 |
休業中の山小屋のすぐ横にバイオトイレがありました。
|
 |
11:07 七合目日之出館(標高3070m)
この先は、もう大砂走りしかない.....。
ここにきてようやく、砂走館を既に過ぎてしまっていることに気づくのでした。
下山から再び登山に戻るのでした....(滝汗。
|