画像をクリックすると拡大表示されます
|
 |
7:30 降りてきた外人さん3人にご挨拶する。
ふと横をみると、建物の残骸が...。山小屋の跡なのだろうか。
だいぶ風が弱まったようだし、防寒用に着ていたレインスーツを脱ぐことにする。
生茶がつめたくておいしい...ってこればっかりだけど(汗。
7:37 出発 |
 |
7:43 強風になかなか進まず(汗。
レインスーツを脱ぐのは早かったか。強風の為かちょっと寒い...。
上のほうを写す。大きな岩がたくさん見える。
もし、あんな大きい岩が落石で落ちてきたら、逃げ場なんてどこにもなくて....
なんて考えてしまい、ちょっと怖くなる。長居は危険と思い先を急ぐ。 |
 |
7:47 御殿場口のゴールの鳥居が見える。嬉しくて急ぎ足で進む。 |
 |
7:48 ゴール!御殿場口の頂上に到達。 |
 |
環境省の小屋のあるほうを写す。噴火口を覗き込むとやっぱり怖い。
7:53 剣ケ峰の方へ向かって出発する。 |
 |
7:55 昭和56年7月建立の祠
「駒ケ岳 銅馬舎」と書かれていた。
|
 |
7:58 富士宮口の山頂に出る。
「頂上富士館」は営業中。
|
 |
頂上郵便局は8月20日迄ときいていたので、閉まっているのは予想通り。だけど浅間大社奥宮まで閉まっていたのは予想外。
|
 |
さらに、剣ケ峰に向かって進む。剣ケ峰方向を撮影。
|
 |
環境省のトイレの近くにあるはずのバイオトイレが....無い(汗。
今年のバイオトイレの運営期間も終わってしまったのだろうか?
バイオトイレがあった近くに石仏があった。お参りする。
富士登山といえば、今はレジャーだけど昔は信仰が目的だった。
この仏様たちは現代人をどんな風にご覧になっていることだろう。
|