画像をクリックすると拡大表示されます
|
 |
8:05 歩く途中、剣ケ峰方向を写しました。 |
 |
8:09 剣ケ峰がだんだん近づいてきました。 |
 |
8:11 「馬の背」と呼ばれる難所です。慎重に登ります。 |
 |
8:18 富士山測候所前。
8時ではなく7時発表の気象情報が掲示されていました。
風向 南西
風速 10.9m/s
気温 4.5℃
気圧 649.6hpa
天気 晴
ちなみに私の時計、カシオのPROTREKでは気圧は652hpa。
ほぼ近い値でした。 |
 |
8:21 剣ケ峰(3776m)で写真をとっていただく。
ズボンのポケットに軍手だのタオルなどを詰め込んで、膨れ上がっていますね。決して気圧の関係で膨れているわけではありません(汗。
光司の写真、今回初登場です(w。 |
 |
展望台には入れないようになっていました。
だれかが展望台で悪さをしたのでしょうか?
まだつめたい生茶をのんで、日本一高い場所でマターリしていました。
|
 |
8:26 河口湖口、吉田口、須走口の頂上方面を写す。
噴火口をはさんではるか向こう側です。
富士山の山頂がとても広いことを改めて感じました。
|
 |
「二等三角点 富士山」国土地理院の標石です。
平成14年8月に作られたものです。
北緯 35度21分38.261秒
東経 138度43分38.515秒
標高 3775.63メートル
3776mという値は、実は37cm程切り上げての表記ということですか。
|
 |
日本一高い場所の様子です。頑張って登ってきた皆さんがくつろいでいます。風は強めなのですが、とてもいいお天気なので、しばし日向ぼっこをしました。
|
 |
8:39 「ごみはお持ち帰りください 富士山測候所」
「富士山頂 ゴミは持ち帰りましょう 環境庁」
環境庁...今は環境省ですね。
感動を与えてくれた富士山に感謝をしてゴミは持ち帰りましょう。
|