純さん 主催富士登山 & 温泉ツアー
2001年8月4日(土)〜6日(月)吉田口はじめての吉田口。感激も筋肉痛も2倍(w。
|
【他のページへジャンプ】 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 |
画像をクリックすると拡大表示されます | |
![]() |
6:19「本八合目トモエ館」(3400m)に到着。 |
![]() ![]() 【純さん撮影】 |
ここは、須走口との合流地点です。 |
![]() 【純さん撮影】 |
6:22 須走口 本八合目(胸突)江戸屋」でも、 多くの方が、休憩中でした。 【純さんから頂戴した写真を 追加掲載 2001.8.25】 |
![]() ![]() |
「これより 浅間大社境内」と書かれた石碑がありました。 この石碑の意味するところですが、 「ここから上は、富士山本宮浅間大社の私有地です。 山頂もそうです。」という意味です。\(◎o◎)/ 驚かれるかたもいらっしゃるかもしれませんが。 山頂には、気象庁とか環境庁の施設もあって、 国が占有していますけど、厳密には浅間大社の土地です。 なんでも、山頂も含めて、八合目付近から上は、 山梨県と静岡県の県境が不明な為、所轄法務局が特定 できず登記手続きができない状態とか。 県境が不明なのは、県境の線引きをしていないからです。 つまり、山頂も含めて、八合目付近から上は、 山梨県なのか静岡県なのかわからない状態\(◎o◎)/。 山梨県と静岡県の共同管理みたいな状態です。 個人的には、行政的な線引きを厳格にする必要は無いと 思います。浅間大社は困るかもしれませんが...。 浅間大社が困らない為に、国の直轄地扱いにして、 県の法務局に登記するのではなく、国の法務省に登記して しまうとか、そんなウルトラCができればいいかも(w。 住所も県名が入らず、「日本国 富士山頂 1番1号」とか でカッコイイと思うけど(汗。 「 富士山本宮浅間大社の私有地(奥宮境内)」ということですが、 でも、登山者の方が全員、山頂の神社に御参りするわけでも ありませんよね。 昔の人が現代人の私たちのことを見たら、不思議な光景かも。 「せっかく登ったのに、神社に参拝もしないなんて..??」とか。 昔は、信仰が目的で富士登山をしていましたから、 アウトドアとか、登山そのものが目的とか、そういう概念は、 理解してもらえないかもしれませんね。 昔の人が、突然現代に現れるなんてこともないから、 そういった心配は不要ですが(汗。 |
![]() |
登山道の案内板ですが、設置したのは |
![]() 【純さん撮影】 |
6:26 石がゴロゴロしていて、滑りやすい為、歩きにくいです。 【純さんから頂戴した写真を 追加掲載 2001.8.25】 |
![]() |
|
![]() |
6:35 純さんの後ろに下山道が見えます(3420m付近)。 頂上で御来光を拝んで、早くも下山している方々が 見えます。少しあせったりして(汗。 |
![]() | ほぼ同じ場所に、登山道の案内板。 左から「山梨県」、「静岡県小山町青年団」、 「静岡県沼津土木事業所」。 登山道が識別しにくい場所のようです。 でも、同じ場所に3つは多すぎかも(汗。 後ろの方に、次の山小屋の「御来光館」が見えます。 |
(2001年8月18日)
|