画像をクリックすると拡大表示されます
|
 |
16:30「富士一館」(2810m)に到着。
外気温は14℃。夕方になり、また、高度が上がった関係で
だいぶ寒くなりました。
16:33 出発 |

【純さん撮影】 |
16:34「富士一館」を出てすぐの岩場。混んでいます。
【純さんから頂戴した写真を 追加掲載 2001.8.25】 |
 |
16:43「鳥居荘」(2860m)に到着。
外にも中にも人がいっぱい。混んでいました。
写ってませんが、近くに赤い鳥居があります。
最初、標高の低いところから見たとき、神社の鳥居と
勘違いしました(汗。
純さんは、私と比較にならない程に全然元気です。
さすが富士登山11回目のベテランです。
実は、この辺は、山小屋が続いていて、休みやすいから
私はヘトヘトながらも嬉しかったりします。
純さんが、赤い鳥居を撮影している間に休む(w。
16:45 出発
|
 |
16:47「東洋館」の手前。
ここの岩場も注意が必要です。
どこを、どうやって登ったらいいか、迷いました(汗。
どこが道なのか、はっきりしないのです。
登りやすいところをよく見極めて、足場に注意して登り
ます。
金剛杖をお持ちの方は、ちょっと難しいかもしれませんが
手で岩をつかみながら登ったほうが、登りやすいかもしれ
ません。 |
|
16:53「東洋館」(2920m)に到着。
純さんのお勧めにより、こちらに宿泊にしました。
「まだ登れます」と強がりを言ってみたりしたのですが、
強がりなのを感づかれてしまったのでしょうか(汗。
個人的には、ホームページのリンクをしていただいている
「白雲荘」迄頑張るつもりでしたが、今までの渋滞から、
上の山小屋ほど混雑が予想されたので、決めました。
今日は日曜日、明日は月曜日でもこの混雑...。
さすが、夏休みですね。ご家族連れも多いわけです。
|
|
中に入り、靴を脱いで、先ずはホッとする。
部屋の中がとても暖かい。こうなると、もう外は寒くて、
出たく無くなってしまうのでした(w。
明日の朝食は無しで、今晩の夕食だけつけて6,510円。
山小屋のお兄さんから、いろいろ説明を受ける。
夜12時頃と早朝4時半頃、声をかけて起してくれるらしい。
夜12時頃というのは、頂上で御来光を目指す人向け、
早朝4時半頃は、この山小屋の前で御来光を拝む人向け。
でも、どの人がどっちの選択か、識別するのは大変だから、
無条件に夜12時頃と早朝4時半頃、声をかけて起してくれる
模様。ここで御来光の方も、夜12時頃に起されます(w。
起されるといっても、お兄さんたちが、巡回して廊下のところで
声を出すだけです。体を揺さぶられて、無理やり起されるわけ
ではありません(汗。
お兄さんの説明では、何でもここから頂上まで
「休まずに2時間、休みを入れて3時間」だそうです。
ということは、私のペースなら4時間なんだ...(汗。
17:15 説明をきいてから、寝る場所へ案内してもらう。
思ったより広い(^^)。
一人当たり畳1枚の4分の3位のスペースです。
でも、案内のお兄さん曰く「今日は、広いです」。
やはり、昨夜、つまり土曜の夜はギューギュー詰め
だったらしいです(汗。
日曜の夜にして正解でした。さすが純さんです。
夕食まで、少し時間があったので、仮眠をとることに
しました。
17:25 係りの人が、起こしにきてくれました。
もう少し寝ていたかったかも(汗。
|
|
17:27 何と!カレーではなくてハンバーグです!
これは意外でした。カレーだとばかり考えていました
ので。カレーも好きです。
でも、夕食はカレーのパターンが多い中にあって、
ハンバーグは嬉しい(^^)。
17:30 食事をしながら、ふと外を眺めると、既に日も暮れていました。
雲の中にいるのでしょうか、真っ白でした。
お茶がとてもおいしい。
|
|
17:50 トイレへ行って見る。
ここのトイレは、トイレットペーパーが備え付けでした。
トイレットペーパー以外の紙は、指定の缶へ入れるように
注意書きがありました。
「トイレットペーパー以外は缶へ捨ててください。」
「Please throw garbage in the trash
can
except toilet paper.」
17:53 外は上も下も真っ白。雲が流れていて、風は冷たい。
外気温は10℃。
布団に戻って寝ることにする。
19:57 あまり眠れないまま起きる...。
今回も特に、軽い高山病の症状とも思えない。
平地でもそうなのですが、旅行に行くと眠れない
いつもの習性なのでしょう....(汗。
寒いけど外へ出てみる。
南西の方向に月がよくみえる。
上のほうの山小屋もよく見える。
どうやら、雲の一団は通り過ぎて、晴れたようです。
外気温は9.5℃。
暖かい山小屋の中へ戻り、缶ビールを購入(600円)。
例によって、気圧の関係で泡が多い(w。
口の中でモゴモゴすると、あっという間に、
泡でいっぱいになります...。
お酒は弱いほうなので、とてもグイっと飲めない..。
少しずつ飲む。でも、泡立ちがよすぎて、思った程量が
減らなかったりします...。
|