車両の推移【3】(昭和21年以降)
他のページへジャンプ
 新旧交代  1946年(昭和21年)~1959年(昭和34年)

1943年(昭和18年)11月に函館市役所交通局が発足したとき、道南電気軌道株式会社より引き継いだ車輌は、除雪車6両を含めて全部で82両ありました。戦時中の混乱から落ち着きを取り戻しはじめると、車輌にも動きが出はじめました。

昭和39年に『市電50年のあゆみ』が出版されましたが、この本の65ページに「市営後の電車車両の推移」が掲載されています。この表がなければ、推移を調べることは不可能でした。この表を掲載してくださった事に感謝いたします。ただし、65ページの表では昭和24年6月16日届出の廃車の中に214号を記載していますが、これは219号の誤りであると考えられます。
下記の表では、214号の廃車は昭和25年6月30日であったと判定したうえで作成しています。

この表は、暦年(1月~12月)により作成しており、事業年度と期間が異なるので注意が必要です。函館市の事業年度は4月~翌年3月ですので、例えば、昭和26年3月の増車は、昭和25年度の増車になります。
               
西暦年 和暦年 増減・改番等 在籍車両番号 台数 備考
1948 昭和23 【減車】13両
9月30日付
206,209,228,
229,231,238,
241

12月20日付
203,205,226,
227,230,233

11~16(梅鉢製)...6両101,102(梅鉢製)...2両
103~107
(元ヨヘシ更新車)... 5両
108(元10型更新車)...1両               

201,202,204,207,208,      210~225,232,234~237,      239,240(ヨヘロ車)..28両

301~315(函館どっく製)15両
401~406(京王車)..6両

雪1(九州車)..1両    
雪2(成田車)..1両    
雪3~6(ヨヘロ車)..4両


69 函館大火以後活躍してきた200型ヨヘロ車であるが、大量に処分された。
1949 昭和24 【増車】15両
9月28日認可
501~515

【減車】7両
6月16日届出
201,219,223, 232,237,239, 240

11~16(梅鉢製)...6両 
101,102(梅鉢製)...2両
103~107
(元ヨヘシ更新車)... 5両
108(元10型更新車)...1両
              202,204,207,208,210~218,
220~222,224,225,
234~236(ヨヘロ車)21両

301~315(函館どっく製)15両  401~406(京王車)..6両       501~515(日本車輌製)15両

雪1(九州車)..1両    
雪2(成田車)..1両    
雪3~6(ヨヘロ車)..4両

77 大型新造ボギー車の導入も始まり、ヨヘロ車の廃止がさらに進められた。
1950 昭和25
1月~3月迄

【減車】10両
1月21日届出
15,16,
202,204,225

2月28日届出
207,208,
234~236

11~14(梅鉢製)...4両 
101,102(梅鉢製)...2両
103~107
(元ヨヘシ更新車)... 5両
108(元10型更新車)...1両

210~218,
220~222,224,
(ヨヘロ車)13両

301~315(函館どっく製)15両  401~406(京王車)..6両       501~515(日本車輌製)15両

雪1(九州車)..1両    
雪2(成田車)..1両    
雪3~6(ヨヘロ車)..4両

67 昭和24年4月~25年3月迄が昭和24年度の事業年度である。鉄道統計では24年度の車輌は66両(定員4160人)となっており、1両差違がある。

これは、統計上では除雪車6両が含まれておらず、また、2月28日届出の減車5両が反映していない為と考えられる。つまり、67-6+5=66で統計と一致する。
1950 昭和25
4月~12月迄

【減車】5両
6月30日届出
213~216,224

【改番】
6月30日
210→213
220→214
221→215
222→216

【増車】5両
9月30日認可
516~520

【廃車】5両
12月1日届出
13,14,
216,217,218

11,12(梅鉢製)...2両 
101,102(梅鉢製)...2両
103~107
(元ヨヘシ更新車)... 5両
108(元10型更新車)...1両

211~215(ヨヘロ車)..5両

301~315(函館どっく製)15両  401~406(京王車)..6両       501~515(日本車輌製)15両
516~520(日本車輌)5両

雪1(九州車)..1両    
雪2(成田車)..1両    
雪3~6(ヨヘロ車)..4両


62 200型5両の内211と212は以前からの車番、213~215は改番されたものである。
1951 昭和26
1月~3月迄

【増車】10両
3月6日認可
521~530

(※注)

11,12(梅鉢製)...2両 
101,102(梅鉢製)...2両
103~107
(元ヨヘシ更新車)... 5両
108(元10型更新車)...1両

211~215(ヨヘロ車)..5両

301~315(函館どっく製)15両  401~406(京王車)..6両       501~520(日本車輌製)20両
521~530(日本車輌)10両


雪1(九州車)..1両    
雪2(成田車)..1両    
雪3~6(ヨヘロ車)..4両



72 500型30両が揃った。
鉄道統計では25年度(25年4月~26年3月)の車輌は66両(定員4460人)となっており、これは除雪車6両を除いた数値である。
1954 昭和29
【増車】5両
10月16日認可
601~605

【減車】5両
12月22日届出11,12,
101,107,215

102(梅鉢製)...1両
103~106
(元ヨヘシ更新車)... 4両
108(元10型更新車)...1両

211~214(ヨヘロ車)..4両

301~315(函館どっく製)15両
401~406(京王車)..6両
501~530(日本車輌製)30両
601~604(新潟鉄工所)4両
605(汽車製造)..1両


雪1(九州車)..1両    
雪2(成田車)..1両    
雪3~6(ヨヘロ車)..4両



72 27年度の鉄道統計で、66両、其の他6両の表記が加わり、はじめて除雪車が統計に加えられた。

この年、10型車が消滅。

鉄道統計は27年度以降変わらず66両+6両であるが定員は600型の導入によって4580人へ増えた。
1957 昭和32
【増車】5両
5月23日認可
701~705

【減車】5両
7月17日届出
108,211~214


102(梅鉢製)...1両
103~106
(元ヨヘシ更新車)... 4両

301~315(函館どっく製)15両
401~406(京王車)..6両
501~530(日本車輌製)30両
601~604(新潟鉄工所)4両
605(汽車製造)..1両
701~705(新潟鉄工所)5両


雪1(九州車)..1両    
雪2(成田車)..1両    
雪3~6(ヨヘロ車)..4両


72 この年、客車としてのヨヘロ車が消滅。ヨヘロ車は除雪車へ改造された4両のみとなる。10型車の車体更新車だった108も消えた。

鉄道統計は同じく66両+6両であるが定員は700型の導入によって4670人へ増えた。
1959 昭和34
【増車】4両
5月26日認可
711~714

【減車】5両
7月14日届出
102~106

【増車】3両
11月28日認可
花1(旧104)
花2(旧105)
花3(旧106)


301~315(函館どっく製)15両
401~406(京王車)..6両
501~530(日本車輌製)30両
601~604(新潟鉄工所)4両
605(汽車製造)..1両
701~705(新潟鉄工所)5両
711~714(新潟鉄工所)4両


雪1(九州車)..1両    
雪2(成田車)..1両    
雪3~6(ヨヘロ車)..4両
花1~3(旧100型)..3両


74
この年、100型が消滅。梅鉢鉄工所から大正15年に購入した102も、函館水電の自社工場で車体更新をした103~106も全て消えた。但し、104~106は港祭用の装飾車へ改造されて残った。

710型の4両は初期型で、車体側面に「行先方向幕」が無かったタイプである。「行先方向幕」は715号以降から取り付けられた。

鉄道統計は65両+9両で、定員は4820人。

■参考文献
  ●『市電50年のあゆみ』-函館市交通局
  ●『地方鉄道軌道統計年報』(昭和24年~29年)-運輸省鉄道局
  ●『私鉄統計年報』(昭和30年~34年)-運輸省鉄道局


(※注)2014年12月30日追記

521~530号は、鉄道統計上では、「昭和26年3月6日付認可」の扱いになっています。

ですが、日本車輌製造株式会社で製造されたのは、521~525号が昭和25年5月、
526~530号は昭和25年11月です。

このように、メーカーの製造年月と、鉄道統計上の年月では、異なる場合があります。


【ご参考】500型の落成写真




前のページへ戻る【2】へ    次ページへ進む【4】へ

(2002年2月25日)


 

トップページ
乗車料金と所要時間
函館市電の歴史
昔の車両のご紹介
車両のご紹介
営業路線のご案内
資料・情報館
写真館
リンクのコーナー
写真の著作権
コンテンツ一覧