 |
 |
2種類 |
『2系統』と『5系統』 |
|
路線は「本線」、「湯の川線」、「宝来−谷地頭線」、「大森線」の4種類ですが、電車の営業はこれらの路線を連続運転している関係で、2種類になります。
ひとつは「2系統」で、もうひとつは「5系統」です。
「湯の川−谷地頭間」の運転が「2系統」、「湯の川−函館どっく前間」の運転が「5系統」になります。「湯の川−十字街」の区間は、共通の区間で、どちらの系統でも通ります。
以前は「1系統」や「3系統」といった営業路線もありましたが、路線の廃止に伴い、現在はこの2つの系統だけになっています。
電車の正面に、「赤で2」、或いは「青で5」という数字が表示されていますが、これが営業系統を表しています。
ただし、通勤時間帯には「5系統」であっても「駒場車庫前−函館駅前間」の運転だったり、夜間に入庫の関係で「2系統」であっても「谷地頭−駒場車庫前間」の運転だったりする場合があります。
また、「箱館ハイカラ號」には、この系統表示は無く、「駒場車庫前−函館どっく前間」若しくは「駒場車庫前−谷地頭間」の運転です。
第1便で駒場車庫からの出発時と、最終便で車庫への帰還の時だけ「駒場車庫前−湯の川間」も運転されます。
昔の路線(運転系統図)については、こちらを御覧ください。
⇒ご参考【昔の路線のご紹介】 |
|