11:31 3245m付近。昔の山小屋跡のような場所に出る。
下方の宝永山が美しい。
11:46 3155m付近。699hp。七合五勺「砂走館」に到着。
しばし休憩。
ベンチに座り、スパッツを装着。
山小屋のおじさんも絶賛のいいお天気。
山頂もよく見える。
この山小屋でも、お天気がいいので布団を干していた。
「御殿場口下山道」
「急転直下直線砂走入口」と書かれた2つの立札があった。
11:58 ブルドーザが下ってゆくのが見える。
ブルの屋根の上に人が乗っていた(^^;)。
12:05スタート。
12:06 ブルドーザ道と交差してすぐのところに
山小屋の跡のような建物があった。
12:10 3085m付近。ここも山小屋の跡のような場所。
12:13 3065m付近。大砂走りの開始地点に到着。
しばし休憩。
ここまでは、御殿場口の道はけっこう道幅が広かったけど
何故か大砂走りのスタート地点は、道幅が狭い。
3〜4m位?これは意外。
12:18 タオルを口のあたりにまいて、スタート。

大砂走りの出だしの頃
12:39 2445m付近。休憩。
MIUを飲む。
はっきり記録しませんでしたが、2800m付近から
道幅がとても広くなりました(^_^)。
まさに「大砂走り」の名にふさわしい広い道です。
フイルムが無くなって、写せず残念。
でも、体が重いせいか、沈んでしまって
思うように走れません(^^;)。
快適に走る為には、もう少し減量が必要のようです、、、。
12:42スタート。
12:48 2185m付近。休憩。
「御殿場口下山道 太郎坊」の立札がある。
昔、太郎坊という山小屋がこの付近にあったのでしょうか?
休息しているうちに、後ろからきたブルドーザに追い越される。
なんと!11:58に見たブルドーザです!
屋根に同じ人が乗っています(^^;)。
大砂走りでけっこう速く下りてきたつもりだけど、
それでも自分の下山速度は、ブルドーザより遅いことが判明(^^;)。
12:52スタート。
12:59 2030m付近。昔、茶屋だった跡地。
五合目迄、「あと(距離)1700m」の表示。
「井戸水より冷たくキレイでおいしい 飲み放題100円」
と書かれた看板がムナシイ(^^;)、、、、。
しかたないから、持参のMIUを飲む。
13:02スタート。
ところが、このへんから先は、とても歩きにくい砂地。
地盤が固くて走れない。
みんな「大砂歩き」状態(^^;)、、、、。
まあ、ここまではずいぶんはやく下れたわけだし
じきに五合目にも到着するだろうし、帰りの電車も予約していない事だし、
あせらずゆっくり歩く。
私がゴミ袋を片手に下っているのが珍しいのか
声をかけてくださった方がいらっしゃった。
もっとも、砂走りに入ってからは、あまり余裕が無くなって
拾っていなかったが(^^;)。
その方と五合目までご一緒することにする。
その方は、なんでも、昨日、五合目よりずっと下のふもとから
10時間歩き続けて登ったらしい(^^;)。
なんでも富士登山は40年ぶりとか。そんなにお年には見えなかったが。
五合目まで、その方も、一緒にゴミを拾ってくださった(^^)。
ときどき、雲が下から流れてきて、冷たくて気持ちいい。
自然のクーラー(^^)?
13:20 1730m付近。休憩。
「ブルドーザの道だとバス停につけません」の旨が書かれた注意書きがある。
しばらくの間、ブルドーザ道がずっと平行して横にあったけど、
もうすぐブルドーザ道との分岐点。
13:22出発。
右横に登山道がありました。
試しにちょっと登ってみたのです。
砂地でぬかって大変(^^;)、、、、。
下るならいいけど、これを登るのは足が疲れそう...。
ここでも、御殿場口を登るのは上級者向きだと思いました。
新五合目の茶屋が近づきはじめた頃、
また柔らかい走るのに適した砂地になりました。
最終サービス(^^;)?
13:28 新五合目の大石茶屋に到着。
御殿場口下山道の最終地点。ゴールです(^^)。
ベンチに座って氷イチゴ(400円)を注文。
冷たくて美味しくて生き返った気分(^^)。
1cmくらい残っていたMIUも飲んでしまう。
広い集めたゴミの処分をお願いしました。
中は、ガラスの破片、プラスチックの破片、
タオル、帽子などさまざま。
分別せずにお願いして申し訳ないです(^^;)、、、。、
ちなみに自分のゴミは、ザックに入れて自宅まで持ち帰りました。
ウーロン茶340ml缶が200円。 美味しい(^^)。
タクシー関係者の方のお勧めで、
バスではなくタクシーの乗合にする。
13:47 茶屋を出て駐車場まで400mほど歩く。
もう、あまり歩きたくないのだが(^^;)。
13:53 駐車場につく。5人でタクシーに乗る。
13:55 タクシーで出発。
14:20 御殿場駅に到着。
4人の方にお別れし、私は同じタクシーで、
「御殿場市温泉会館」に向う。
14:31 御殿場市温泉会館に到着する。
新五合目から駅までは、5人で割り勘で
一人あたり980円。
駅から温泉までは、1,660円
合計2,640円をお支払いする。
2時間で500円。
八角形の浴槽がひとつ。

いただいたパンフレット

残念ながら、浴槽から富士山は見えませんでした。
あんなにお天気がよかったので、期待していたのですが...。
見れば、富士山全体が雲に覆われた状態です。
お天気が急変したのでしょうか?
日曜日のせいもあってか、けっこう混んでいました。
洗髪できる場所が16くらい。
もう少したくさんあればいいかも。
混雑していたので、そう感じたのかもしれません。
大砂走りでついた砂もとれて、さっぱりできました(^^)。
温泉の湯からあがり、ミネラルウォーターを売店で購入。
つめたくておいしい!
温泉から電話でタクシーをよぶ。
15:54 タクシーが到着。
タクシーの運転手さんのお話では、15:54発の
新宿行きの小田急ロマンスカーがあるらしい。
JRの線路に乗り入れしているとのこと。
温泉は、昔は1日中入っていても500円だったとか、
いろんな話をお聞きする。
なんでも、終日500円だとお年寄りの社交場になってしまい、
若い方が寄り付かなかったとか(^^;)?、、、。
15:44 御殿場駅に到着。1,340円をお支払いする。
う!ロマンスカーが満席(^^;)、、、、。
しかたが無く、16:13発の国府津行きにする。
池袋まで1,890円。
昨日の三島駅までの新幹線よりも安いのが嬉しい(^^)!
少し混んでいたけど座れました(^^)。
17:05に国府津駅に着いて、17:10発の東海道線東京行きに乗り換え。
こちらも座れました。
18:13に品川駅に到着。
品川駅の構内には、美味しそうなお店がたくさん。
でも、ダイエットの事を考え我慢する(^^;)。
その後、山手線、有楽町線を乗り継いで
自宅には20時ちょっと前に到着。
【とても幸せな二日間でした\(^_^)/】
・2日間ともお天気に恵まれて、とてもラッキー。
・御来光、影富士、御鉢巡り、最高峰剣ヶ峰など、すばらしい体験。
・山頂で佐藤さんにお会いして驚き!
・【登り】富士宮口五合目〜八合目 + 御殿場口八合目〜頂上
【下り】富士宮口頂上〜八合目 + 御殿場口八合目〜新五合目
と、変化に富んだルートで楽しい。
今回とったルートは、とっても快適でした(^^)。
スタートは富士宮口新五合目、ゴールは御殿場口新五合目ですが、
マイカーでなければ、お勧めできます。
・ゴミを拾いながらの下山で、ほんの少しだけ富士山に御礼ができた。
・7月の須走口では頂上迄行けず、また、陣馬山では富士山が見えず
ちょっと残念だったけど、これで富士山に嫌われたわけではないことが
確認できた(^^;)。
・富士宮口は、全区間登山道・下山道が共通だけど
「こんにちは」や「頑張ってください」の挨拶がとても嬉しかった。
|