6:17 手前で剣ヶ峰のほうを写す。

剣ヶ峰方面は雲ひとつない青空です。美しい!
6:19 剣ヶ峰ですが、手前の登りがかなりきついです(^^;)。
かつ、すべりやすいので注意が必要です。
6:28 剣ヶ峰に到着\(^_^)/。
3776mですが、私の時計は....3685mの表示.....。
91m低い表示(^^;)、、、、。

記念写真を撮影するのも、
この時間から既に順番待ちの行列状態。
でも、まださほど混んでいなかったので、
すぐ私の順番がきました。
6:30 近くの方にお願いして
撮影していただいた記念写真。
写してくださった方に感謝。
私の宝物です(^_^)。
剣ヶ峰からは、富士山の山頂全体を一望できます。
すばらしい眺めです。逆光の為、撮影できなかったのがちょっと残念です。
持参のウーロン茶ですが、寒い中を登ってきたため、
けっこう冷えていました(^^;)。自然の冷蔵庫でしょうか。
冷たくておいしい。

6:41 観測所の見晴台に
登ってみました。
何と!「影富士」です\(^_^)/。
昨日の赤岩八合館では、
夕日に現れた影富士でしたが、
今回は、朝日に現れた影富士です。
また影富士を見ることができるなんて、
超ラッキー!
剣ヶ峰の付近の探索をすることにしました。
6:52 石碑が並んでいました。
・富士山七合目救護所山中寮を愛した宮澤陽一
1997年3月8日没 28才 医師 鎮魂の碑
・太平洋戦争でなくなった陸軍飛行兵の人たちの鎮魂の碑
御参りをしてご冥福をお祈りいたしました。
6:56 鳥を発見。すずめでしょうか?
風も無く、お天気もいいので、お鉢巡りをすることにしました。
剣ヶ峰のそばで、時計の高度を3775mに補正(^^;)。
5m単位なので、3776mには補正できないのです。
1m位下に立って合わせればちょうどよいかなと....。
剣ヶ峰を下りて、時計回りに進むことにしました。
7:08 環境庁の管理小屋に到着。
7:16 3745m付近。
いいお天気なので、着替えをする。
レインスーツを脱いで、セーターも脱ぎます。
ウーロン茶は、まだ冷たくて美味しい。
7:32スタート。
7:37 3720m付近。
下方右手に万年雪が見える。
ときどき、蜂かアブのようなのが寄ってきます。
お鉢巡りだからといっても、蜂は要らないのですが(^^;)、、、、。
登ったり下ったりの道が続きます。
7:43 3700m付近。
「お鉢めぐり ← 測候所・奥宮 久須志神社→」の標識がありました。
ふと足元をみると、何かのパイプが地表に出たり地面に潜ったりしています。
万年雪の雪解け水を利用する為の水路なのでしょうか?
7:47 3690m付近。652hp。
7:52 3710m付近。
何か発電機のような機械が置かれていました。
貯水関係の設備なのでしょうか?
岩の上に座ってしばし休憩。
お月様がまだ見えます。
少しだけ雲が、はるか上空に見えました。
剣ヶ峰の方向は、相変わらず雲ひとつないいいお天気です。
ウーロン茶がまだ冷たくて美味しい。
8:01スタート。

8:02 3720m付近。
噴火口です。
覗き込むと恐い(^^;)。
はるかかなたに剣ヶ峰が見えました。
8:04 3725m付近。
一人で凧揚げしている人が(^^;)。
北方に向けて凧をあげています。
ほとんど無風状態のため難しいようでした(^^;)。

8:08 河口湖口・吉田口、
須走口登山道の頂上地点に
到着しました。
久須志神社のある場所です。
たくさんの人が登ってくるのが
見えました。
8:11 山口屋ではペットボトルが500円で売られていました。
右隣は山口屋本店。左隣は扇屋、その隣は東京屋。
DYDOの自動販売機がある。
何気なくのぞいてみたら、私が好きな「MIU」が400円。
海洋深層水で作った清涼飲料水です。
500円より100円安いし、私が好きな飲物なので買ってしまう(^^;)。
自動販売機の近くには、富士宮口の新七合目で見たのと同様の看板が
ありました。「富士山を一度徹底してきれいにする会」の看板です。
標高3720m。五合目までの距離はおよそ5260m、
五合目迄の所要時間は、およそ1時間30分。
う〜ん、「およそ1時間30分」とは、いったいどんな人が基準なのか...。
また考えてしまうのでした(^^;)、、、、。
朝ご飯代わりにダイドーのMIUを飲む。
美味しいから一気に200ml位ガブ飲みしてしまう(^^;)、、、、。
やはり私の場合、登山用飲料は、お茶かウーロン茶が合っているようです...。
こんな飲みやすいものを所持したら、何本あっても足りないに違いない(^^;)。
山口屋では、チューブのCD音楽が鳴らされておりました。
若い人向けでしょうか。
店頭のお土産品は、主に、通行手形風の飾りもの、キーホールダー、
のれん、バッチなどでした。私は見るだけ(^^;)。
8:22 有料トイレの前に到着。河口湖口・吉田口、須走口下山道のそば。
たくさんの人が行列状態でした。
8:24 犬を連れた人がいました。ここまで、犬といっしょに登ってきたようです。
すごい!盲導犬と同じ種類の犬ですが、ご本人は目は見えているみたいです(^^;)。
河口湖口・吉田口、須走口の下山道付近は、大変な人の数の賑わいです。
8:31 3740m付近。剣ヶ峰からいちばん遠くに離れた場所のようです。
小さな鳥居に硬貨や、金剛杖についていたと思われる鈴がお供えのように
置かれていました。
ガイドブックによれば、この付近は大日岳(3750m)といわれる場所らしいです。
8:36 3740m付近。お鉢巡りの道がかなり細い。恐い(^^;)、、、。
慎重にゆっくり進みます。
8:39 右手はるか前方に剣ヶ峰、そして右側に噴火口を見ながら進みます。
ロープも手すりも無いので、できるだけ道の真中をゆっくりと歩きました。
特に左側は富士山の斜面。転げ落ちたら大変。恐い(^^;)。
8:41 相変わらず、細い道。剣ヶ峰が見えなくなる。
左はガケです(^^;)。できるだけ右側を歩く。
後で調べたところ、このへんは伊豆岳(3749m)とよばれるところで
その横のちょっと低い所にお鉢巡りの道が通っているようです。
8:45 3740m付近。
向こうからきた人と譲り合わないと、通れない道。
人一人がやっと通れる道です。
8:47 再び、剣ヶ峰が見える場所に出る。
右手には岩でできたバリケードがありました。
誤って噴火口に落ちないようにする為のようです。
8:50 3735m付近。南東方面がよく見える、見晴らしのよいところを歩く。
でも、相変わらず道は狭い。
できるだけ、山側(右側)を歩く。
この近辺には、赤い色の岩石がたくさんありました。
後で調べたところ、このへんは成就岳(3733m)とよばれるところ
のようです。
8:52 NTTの分室が見えてきました。
8:53 NTT富士山頂分室に到着。
NTTの玄関外の寒暖計によれば、13度。
朝6時頃、郵便局の寒暖計が3度でしたから、
約3時間で10度気温が上がったようです。
もっと寒いところだと思っていたので、13度はちょっと意外でした。
う〜ん、事前に調べたときは、この時期は5〜6度なんだけど...。
雲ひとつないいいお天気で、この日は特別だったのでしょうか?
もしや寒暖計が壊れていたとか(^^;)?、、、。
9:00 気がつけば、太陽が雲に隠れていました。
私が気温を気にしたせい(^^;)?マサカ....。
あるいは、早く下山しなさいという合図?
雲ひとつ無いいいお天気でしたが、ちょっと雲がでてきたようです。
NTTで記念のテレカが1500円。
ポラロイドで写した登山記念の写真が、そのままテレカになるらしいです。
NTTの方にお願いして写してもらう....。
NTT職員の方 「ポラロイドが故障で写らないんです」...。
(T_T)あきらめ〜
9:02 雲が下方から流れてきました。
う〜ん。やっぱり、早く下山しなさいという合図?
山頂も無事一周できたし、何時頃に下山しようかと、考えるのでした。
|