
14:43 3010m付近。七合目山口山荘に到着。
14:45 ベンチに座って休憩。とても楽(^^)。
座って休憩したのは、実はここが最初。
今までの休憩は立ったままだったのでした。
太陽がまた出てきて嬉しい。
遥か上方だけど、次の山小屋も見える。
はじめて、持参のウーロン茶を飲む。
今までずっとふたを開けていなかった。
このウーロン茶は、飲みかけのもの。
400ml位残っていた。
ふたを開けたとたん「ポン!」と勢いよく
ふたが飛んだ(^^;)、、、、。
回りの気圧が低く、地上からずっとふたをしたままだった為、
飛んだらしい。ベンチの隣の人も面白がっていた(^^;)。
ぬるいけど美味しい(^^)。
脈拍は118回/秒。
すぐ下にブルドーザの道が見える。
須走口と違って、鳥をあまり見かけない。
樹木が少ないせいだと思う。
まあ、3000mを超えているから、
いたとしても少ないことでしょう。
気圧は705hp。
「宿泊者専用トイレ(公衆便所ではない)」の表示。
100円払ってもだめなのかな?....。
2000年記念の焼印が400円。ちょっと割高。見ただけ(^^;)。
「フリスク・ペパーミント」が美味しい。
鼻がスースーして、呼吸がとても楽(^^)。
東京駅の新幹線のホームで何気なく買ったものだけど
こんなに役に立つとはおもわなんだ。買って正解!ありがたい。
15:03 スタート
スタートして間もなく。
ここにも「世界人類が平和でありますように」の塔があった。
15:07 ブルドーザ道と交差。
ポインター犬を連れた人が降りてきて、ちょっと驚く。

15:12 花を写す。
八合目付近まで、ずっとこの花が
所々に咲いている。
花の色は黄色とオレンジの2種類。
あとで調べたところ、
「オンタデ」という植物らしいです。
15:18 3070m付近。J-PHONEを持っていた人が使えず。
やはり、どこでも使えるというわけにはいかないらしい。
15:23 3080m付近。空気がとても冷たい。
何かの標識の跡のような場所。休憩。
太陽がすっぽり雲の中。
どこで腕まくり状態をやめて、長袖にしたのか覚えていないけど、
再び腕まくり状態にする(^^;)。
ふと、下のほうに目を向けると、白い雲。雲海。
上のほうは青空(^^)。
雲の層の上に出たようだ。
はるか左下に見える宝永山もいい眺め。
15:29 スタート。
15:31 3095m付近。オレンジと黒の混じった羽の色の蝶を見かける。

15:34 3110m付近。
赤い土の層が現れる。これまでとは違った土の色だ。
13:36 太陽がまぶしい。
15:40 3140m付近。639hp。岩をよじ登る。とても急な道。
よじ登ったところで休憩。
ブルドーザ道のほうが歩きよさそうに思えるのは、
気のせい(^^;)?
岩がゴツゴツで、とても登りにくさを感じる。
15:45 スタート


15:55 3250m付近。八合目池田館に到着。休憩。
隣には、「富士山衛生センター」がある。
国立浜松医大の協力を得て開設した旨が
書かれている。
「これより奥宮境内地」と書かれた
奥宮境内地使用者組合の看板あり。

池田館の屋根越しに鳥居が見える。
その右横に、九合目を目指す
たくさんの登山者の姿も見えた。
この、池田館の前の手すり。そこにつかまって下方を眺める。
ふと足元を見れば、空中に立っているような状態。
登山道の上に立っているのではなく、人工的な鉄で出来た橋の上に
立っているみたいな感じ。ちょっと恐い(^^;)。
風がとても冷たい。
16:06 ベンチに座る。ウーロン茶を飲む。美味しい。
16時も過ぎて、ちょっと寒くなってきた。
ここにも「世界人類が平和でありますように」の立て札。
16:17 遥か下方を眺めてみる。
「よくここまで登ってきた...。」とつくづく感じるのでした。
|