5:23 公衆トイレがある。
そして、NTT富士山頂分室。
外人の方が設置されている公衆電話で電話をしていた。
5:27 火口が見える。覗き込むと恐い(^^;)、、、。
あまり右の火口寄りに歩かないようにする。
でも左の反対側を歩いて、富士山から転げたりするのも大変。
真中へんを歩くしかない(^^;)。
5:28 御殿場口下山道の出発点近くを通過。
5:30 富士宮口登山道の頂上地点に到着。
ここには、浅間大社奥宮(せんげんたいしゃおくみや)がある。
それからみやげ物店、郵便局。

富士宮口登山道頂上
5:34 富士山頂郵便局へ。既に行列状態(^^;)、、、、、、。
今年は8月20日まで営業。今日が最終日なのでさらに混雑しているのかも。
私も行列に加わる。
5:46 郵便局の玄関外の寒暖計によれば、気温は3度(^^;)、、、、。
太陽がのぼっても、さすがに寒い。

富士山頂郵便局で購入した「登山証明書」(300円)。21.8cm×15.5cm

証明書の裏側はあて先や文書が
書けるようになっています。
山頂郵便局から出せば、
ちゃんと届きます。
私はそのまま持ち帰りましたが(^^;)。

証明書の面には切手が貼ってあって、
平成12年8月20日の消印が
押されていました。

こちらは、葉書サイズの「富士山登頂証」。200円。
登山証明書と同じ消印。
証明書と同様、登頂証の裏側も
あて先や文書が書けるようになっています。
6:10 実家や知り合いの方に、
この登頂証を使って手紙を書きました。
この登頂証は、自分宛てにも山頂郵便局から
出してみました。
23日(水)無事到着しました。
ちなみに、「富士山登頂証」は、
まだ売られていましたが、
「登山証明書」のほうは、超人気で
6:10には売り切れてしまったようです。
6:13 郵便局を出て、歩いていたところ、郵便局の裏側にテントを3つ発見(^^;)。
山頂でテントを張っている人、いるんですねえ....。
富士宮市役所のお話では「だめです」とのことでしたが....。
だめと言ってもあえてご本人がやるなら、まあ自己責任ということでしょうか。
自己責任なので、万が一の場合も、ご本人の事故責任ということですが(^^;)。
突風で噴火口に飛ばされたりしたら、まず助からないと思います。
危険な行為はなさらないようにしていただきたいです。
|