7:10 2335m付近。元気な走ってきた人に追い越される。
真似をして自分も走る(^^;)。
7:12 2245m付近。2分で90m下った。記録だ(^_^)。
よく見ると、ここは「砂払い五合目」。
砂走りの終点....。コツがわかったところで、おしまいでしたか(^^;)。
テントがある。いすもある。
気圧は773hp。

立て札には2300mの表示。私の時計と55mの誤差あり(^^;)。
ここで、はじめて烏龍茶を飲む。走った関係で烏龍茶は、泡だらけだ(^^;)。
7:19 福島さん、吉田さんと合流。
7:21 近くにいたおじさんに、カメラをお願いし3人そろったところで
記念撮影。

7:26 再び下山開始。
ここからは、登山道同様、林の中を歩く。
7:31 2205m付近。鳥の声が聞こえる。岩の無い砂地で歩きやすい。
7:35 2155m付近。バラック小屋がある。道の分岐点。
小雨が降り始める。

7:39 2125m付近。林の中を虫が飛んでいる。
7:43 2000m付近
7:46 古御嶽神社に到着\(^_^)/。
登山道に合流。
ここまでたどり着けば、先ずは一安心。
時計では2030m....。あれ、昨日は2000m表示だったが(^^;)。
7:49 再び下山開始。
丸太を使った階段風の道を下る。
登山時は、小富士経由で登山道に合流したため、
この道は通りませんでした。
7:50 登山口を通過。
東富士山荘と菊屋が見えてくる。
7:53 東富士山荘着。
つめたいお茶をご馳走になる。美味しい(^_^)。
私の持参の烏龍茶は、まだ350mlくらい残っていました。
そして500mlの水は手付かずでした(^^;)。
まあ、山頂まで行かなかったので、余るのは当然かも。
ちなみに、時計は2010mの表示。

雨の為、靴やレインスーツに土がこびリついてしまう
8:06 大雨(^^;)。早めに到着してよかった、、、。
職場の皆さんにお土産を購入。
いちおう休日出勤の振替休日とはいえ、
平日にお休みをいただいたので。
8:10 お隣の菊屋へ。
日本茶をご馳走になる。
おばちゃんに、頂上まで行けなかったことを
お話する。
椎茸茶を購入。1つ600円。
外は、傘もさせない暴風雨状態。
福島さんが、駐車場へ車をとりにいく。
近くまで車を寄せてもらった。
ありがたい。
8:20 出発。
須走口五合目ともお別れです。
みれば、富士急バスが止まっている。
登山ツアーらしい。
バスツアーの皆さんもこんな天候なので
頂上には行けなかったことでしょう。
|