
古御嶽神社を出発し、しばし林の中を歩きます。
足場ですが、岩がごろごろした状態です。
林の中で日があまりあたりませんので、
とても涼しく感じました(^_^)。

う〜ん。河口湖口と比べて、
出だしから急な登りですね。
これは予想外でした。
もっと緩やかに登りからスタートすると
思っていたのです。
まるで階段を上るような感じです。
おや、カミナリの音でしょうか?
いいお天気にはずですが...。
3人共聞いたので、私の空耳ではないようです...。
ちょっと雨のしずくでしょうか。
本降りにならなければよい のですが...。
見上げれば、お天気は悪くはありません。
もしかしたらお天気雨?
涼しい風を感じながら14:25出発。
2110m付近で林から出ました。そしてまた林の中へ。
林の中から出たり再び入ったり、そんな道が続きます。
ちなみにこの地点の気圧は797hpでした。
14:32 2135m付近。比較的広い場所に出ました。

ですが、一時的なもので、また道幅は狭くなるのでした。
林の中は涼しいのですが、飛んでいる虫が、ちょっと邪魔ですね(^^;)。
大きな虫はいません。小さな虫で、カのような吸血性の虫もいないようです。
いなければもっと歩きやすいのですが....。
14:34 2150m付近で立て札。頂上まで6.2km。 |
「頂上まで6.2km。6時間30分」の立て札です。
う〜ん。ガイドブックと所要時間が違う(^^;)。
まあ、登山の所要時間は個人差がありますから、厳密に出すこと自体が
不可能ですし...。
ちょっと左側の横道に入ると、そこはちょっとした広場でした。
そこで休憩。福島さんが虹を見つけました。美しい(^_^)。
遠く左前方に山小屋らしき建物が見えました(^_^)。
富士山はこの時点では、雲がかかっていて頂上が見えない状態でした。
ですが、お天気は今のところ概ね良好です。
う〜ん。お天気がいいのに、小雨が降ったり止んだりが気になります。
20秒くらい降ったらすぐ止んで、忘れた頃にまた降って、すぐ止んで...。
これはいったいどういうことなのか??
「五合目からけっこう登りがきつい。山小屋も全然無いし、初心者向きでは
ないね。」...3人の共通意見でした(^^;)。
今回、福島さんに須走口を推薦したのは私なので、責任を感じてしまいました。
本で得た知識と実際に体験するのとでは、大きな違いがあることを
身にしみて知った次第です。
14:53出発
14:53 2235m付近、気圧は785hp。高度が上がるにつれて
気圧が下がっていきます。この気圧を見て、呼吸に気をつけるべきことを
思い出しました。無意識ではなくて、意識的な呼吸です。
音をたてて、大きく呼吸するよう努めるのでした。
気が付けば、もう飛んでいる虫もだいぶ少なくなったようです。
14:57 2270m付近。はるか左前方に、下山道を下る人の姿を見る。
砂煙を上げて大変そう。でも面白そうです(^_^)。
14:58 2275m付近。ロープが張られている地点に出ました。
ロープが張られている場所に出たのは、これがはじめてだと思います。

14:59には、少し雲がかかっていますが、頂上がはっきりと見えました(^_^)。
ただ、強い風がときどき吹いてきて少し気になります。
あやうく帽子が飛ばされそうになったり、けっこう強い風です。

|