2425m付近。固い砂地だと喜んでいたら、岩がゴロゴロの足場に...。

足場は、歩きやすい砂地になったり、歩きにくい岩場になったり変化します。
道も右へ行ったり左へ曲がったり。そして林に入ったり出たり...。
まあ、鳥の声に耳を傾ければ、虫が飛んでいるのも、
さほど気にならなくなります。
15:44 2470m付近。再び歩きやすい固めの砂地に。

15:45 2475m付近。気圧は751hp。私の脈拍がかなり速いことに気づく。
どうやら、意識的な呼吸をおろそかにしてしまったようです。
酸素が不足している状態です。しまった...。
休息をいただく。
脈拍数132回/分。速い、、、。
呼吸の大切さを改めて痛感。
さきほどの女性は、先にいってしまいました。
やはり若さでしょうか。パワー負け(^^;)、、、。
深呼吸をして、少し落ち着いたところで15:50スタート。
見晴らしのよい場所に出る。
汗をたくさんかいている。
風と気温の関係で、暑くは無い。
汗はたくさんだけど涼しい(^^;)。
やや風が強くなってきた。
あやうくタオルが飛ばされそうになる。
富士山の頂上の右に太陽が輝く。
15:58に2525m付近通過。

2525m付近の高山植物

2525m付近の風景
16:00に2540m付近通過。
脈がまた速くなってきたようだ。
でも休まずに呼吸に注意して進む。
足場がいちだんと大きな岩場になって、歩きにくい。
2545m付近。気圧は745hp。
風がおさまる。まだ虹が見える。
ずいぶん長い間出ている虹だ。
お天気は良好。
見渡せば、自分たちは、まわりの雲より高い位置にいる。
福島さんから「梅くぼ」をもらう。すっぱい(*^^*)。
再び、汗が冷たく感じられる。
日が沈んでゆく。寒くなってきた。
福島さんと吉田さんは、半そでの上に長袖のシャツを着る。
私ははじめから長袖だから、そのまま(^^;)。
休息中に、若い男性一人、しばらくしてご年配の男性一人が通過。
登山中に合った方は、先ほどの女性を含めて、これでやっと3人。
やはり平日は空いているようです。
16:12スタート。
|