| 西暦年 | 
和暦年 | 
増減・改番等 | 
在籍車両番号 | 
台数 | 
備考 | 
| 1948 | 
昭和23 | 
【減車】13両 
                  9月30日付 
                  206,209,228, 
                  229,231,238, 
                  241 
                   
                  12月20日付 
                  203,205,226, 
                  227,230,233 
                   | 
 
                  11〜16(梅鉢製)...6両101,102(梅鉢製)...2両 
                  103〜107 
                  (元ヨヘシ更新車)... 5両 
                  108(元10型更新車)...1両                
                   
                  201,202,204,207,208,      210〜225,232,234〜237,      239,240(ヨヘロ車)..28両 
                   
                  301〜315(函館どっく製)15両 
                  401〜406(京王車)..6両 
                   
                  雪1(九州車)..1両     
                  雪2(成田車)..1両     
                  雪3〜6(ヨヘロ車)..4両 
                   
                   | 
69 | 
函館大火以後活躍してきた200型ヨヘロ車であるが、大量に処分された。 | 
| 1949 | 
昭和24 | 
【増車】15両 
                  9月28日認可 
                  501〜515 
                   
                  【減車】7両 
                  6月16日届出 
                  201,219,223, 232,237,239, 240 | 
 
                  11〜16(梅鉢製)...6両  
                  101,102(梅鉢製)...2両 
                  103〜107 
                  (元ヨヘシ更新車)... 5両 
                  108(元10型更新車)...1両 
                                202,204,207,208,210〜218,  
                  220〜222,224,225,  
                  234〜236(ヨヘロ車)21両 
                   
                  301〜315(函館どっく製)15両  401〜406(京王車)..6両       501〜515(日本車輌製)15両 
                   
                  雪1(九州車)..1両     
                  雪2(成田車)..1両     
                  雪3〜6(ヨヘロ車)..4両 
                   | 
77 | 
大型新造ボギー車の導入も始まり、ヨヘロ車の廃止がさらに進められた。 | 
| 1950 | 
昭和25 | 
 
                  1月〜3月迄 
                   
                  【減車】10両 
                  1月21日届出 
                  15,16, 
                  202,204,225 
                   
                  2月28日届出 
                  207,208, 
                  234〜236 | 
 
                  11〜14(梅鉢製)...4両  
                  101,102(梅鉢製)...2両 
                  103〜107 
                  (元ヨヘシ更新車)... 5両 
                  108(元10型更新車)...1両 
                   
                  210〜218,  
                  220〜222,224, 
                  (ヨヘロ車)13両 
                   
                  301〜315(函館どっく製)15両  401〜406(京王車)..6両       501〜515(日本車輌製)15両 
                   
                   雪1(九州車)..1両     
                  雪2(成田車)..1両     
                  雪3〜6(ヨヘロ車)..4両 
                   | 
67 | 
昭和24年4月〜25年3月迄が昭和24年度の事業年度である。鉄道統計では24年度の車輌は66両(定員4160人)となっており、1両差違がある。 
                   
                  これは、統計上では除雪車6両が含まれておらず、また、2月28日届出の減車5両が反映していない為と考えられる。つまり、67-6+5=66で統計と一致する。 | 
| 1950 | 
昭和25 | 
 
                  4月〜12月迄 
                   
                  【減車】5両 
                  6月30日届出 
                  213〜216,224 
                   
                  【改番】 
                  6月30日 
                  210→213 
                  220→214 
                  221→215 
                  222→216 
                   
                  【増車】5両 
                  9月30日認可 
                  516〜520 
                   
                  【廃車】5両 
                  12月1日届出 
                  13,14, 
                  216,217,218 
                   | 
 
                  11,12(梅鉢製)...2両  
                  101,102(梅鉢製)...2両 
                  103〜107 
                  (元ヨヘシ更新車)... 5両 
                  108(元10型更新車)...1両 
                   
                  211〜215(ヨヘロ車)..5両 
                   
                  301〜315(函館どっく製)15両  401〜406(京王車)..6両       501〜515(日本車輌製)15両 
                  516〜520(日本車輌)5両  
                   
                  雪1(九州車)..1両     
                  雪2(成田車)..1両     
                  雪3〜6(ヨヘロ車)..4両 
                   
                   | 
62 | 
200型5両の内211と212は以前からの車番、213〜215は改番されたものである。 | 
| 1951 | 
昭和26 | 
 
                  1月〜3月迄 
                   
                  【増車】10両 
                  3月6日認可 
                  521〜530    (※注) | 
 
                  11,12(梅鉢製)...2両  
                  101,102(梅鉢製)...2両 
                  103〜107 
                  (元ヨヘシ更新車)... 5両 
                  108(元10型更新車)...1両 
                   
                  211〜215(ヨヘロ車)..5両 
                   
                  301〜315(函館どっく製)15両  401〜406(京王車)..6両       501〜520(日本車輌製)20両 
                  521〜530(日本車輌)10両
  
                   
                  雪1(九州車)..1両     
                  雪2(成田車)..1両     
                  雪3〜6(ヨヘロ車)..4両 
 
                   
                   | 
72 | 
500型30両が揃った。 
                  鉄道統計では25年度(25年4月〜26年3月)の車輌は66両(定員4460人)となっており、これは除雪車6両を除いた数値である。 | 
| 1954 | 
昭和29 | 
 
                  【増車】5両 
                  10月16日認可 
                  601〜605 
                   
                  【減車】5両 
                  12月22日届出11,12, 
                  101,107,215 
                   | 
 
                  102(梅鉢製)...1両 
                  103〜106 
                  (元ヨヘシ更新車)... 4両 
                  108(元10型更新車)...1両 
                   
                  211〜214(ヨヘロ車)..4両 
                   
                  301〜315(函館どっく製)15両 
                  401〜406(京王車)..6両 
                  501〜530(日本車輌製)30両 
                  601〜604(新潟鉄工所)4両 
                  605(汽車製造)..1両
  
                   
                  雪1(九州車)..1両     
                  雪2(成田車)..1両     
                  雪3〜6(ヨヘロ車)..4両 
 
                   
                   | 
72 | 
27年度の鉄道統計で、66両、其の他6両の表記が加わり、はじめて除雪車が統計に加えられた。 
                   
                  この年、10型車が消滅。 
                   
                  鉄道統計は27年度以降変わらず66両+6両であるが定員は600型の導入によって4580人へ増えた。 | 
| 1957 | 
昭和32 | 
 
                  【増車】5両 
                  5月23日認可 
                  701〜705 
                   
                  【減車】5両 
                  7月17日届出 
                  108,211〜214 
                   
                   | 
 
                  102(梅鉢製)...1両 
                  103〜106 
                  (元ヨヘシ更新車)... 4両 
                   
                  301〜315(函館どっく製)15両 
                  401〜406(京王車)..6両 
                  501〜530(日本車輌製)30両 
                  601〜604(新潟鉄工所)4両 
                  605(汽車製造)..1両 
                  701〜705(新潟鉄工所)5両
  
                   
                  雪1(九州車)..1両     
                  雪2(成田車)..1両     
                  雪3〜6(ヨヘロ車)..4両 
                   
                   | 
72 | 
この年、客車としてのヨヘロ車が消滅。ヨヘロ車は除雪車へ改造された4両のみとなる。10型車の車体更新車だった108も消えた。 
                   
                  鉄道統計は同じく66両+6両であるが定員は700型の導入によって4670人へ増えた。 | 
| 1959 | 
昭和34 | 
 
                  【増車】4両 
                  5月26日認可 
                  711〜714 
                   
                  【減車】5両 
                  7月14日届出 
                  102〜106 
                   
                  【増車】3両 
                  11月28日認可 
                  花1(旧104) 
                  花2(旧105) 
                  花3(旧106) 
                   
                   | 
 
                  301〜315(函館どっく製)15両 
                  401〜406(京王車)..6両 
                  501〜530(日本車輌製)30両 
                  601〜604(新潟鉄工所)4両 
                  605(汽車製造)..1両 
                  701〜705(新潟鉄工所)5両 
                  711〜714(新潟鉄工所)4両
  
                   
                  雪1(九州車)..1両     
                  雪2(成田車)..1両     
                  雪3〜6(ヨヘロ車)..4両 
                  花1〜3(旧100型)..3両 
                   
                   | 
74 | 
 
                  この年、100型が消滅。梅鉢鉄工所から大正15年に購入した102も、函館水電の自社工場で車体更新をした103〜106も全て消えた。但し、104〜106は港祭用の装飾車へ改造されて残った。 
                   
                  710型の4両は初期型で、車体側面に「行先方向幕」が無かったタイプである。「行先方向幕」は715号以降から取り付けられた。 
                   
                  鉄道統計は65両+9両で、定員は4820人。 |