| 西暦年 | 和暦年 | 増減・改番等 | 在籍車両番号 | 台数 | 備考 | 
| 1960 | 昭和35 | 【増車】6両 5月25日付
 715〜720
 
 | 301〜315(函館どっく製)15両
 401〜406(京王車)..6両
 501〜530(日本車輌製)30両
 601〜604(新潟鉄工所)4両
 605(汽車製造)..1両
 701〜705(新潟鉄工所)5両
 711〜714(新潟鉄工所)4両
 715〜720(新潟鉄工所)6両
 
 雪1(九州車)..1両
 雪2(成田車)..1両
 雪3〜6(ヨヘロ車)..4両
 花1〜3(旧100型)..3両
 
 
 | 80 | 715以降は車体側面に「行先方向幕」を備えた車輌である。ただし、ワンマンカー対応や広告車対応の関係で現在では行先表示には使用していない。側面での行先表示は別途ドア付近に設けた「行先表示板」で行っている。 
 35年度の鉄道統計は71+9両で定員は5360人。
 | 
| 1961 | 昭和36 | 【増車】4両 7月10日認可
 721〜724
 
 【減車】4両
 8月15日届出
 401,402,403,
 404
 | 301〜315(函館どっく製)15両
 405〜406(京王車)..2両
 501〜530(日本車輌製)30両
 601〜604(新潟鉄工所)4両
 605(汽車製造)..1両
 701〜705(新潟鉄工所)5両
 711〜720(新潟鉄工所)10両
 721〜724(新潟鉄工所)4両
 
 雪1(九州車)..1両
 雪2(成田車)..1両
 雪3〜6(ヨヘロ車)..4両
 花1〜3(旧100型)..3両
 
 
 | 80 | 710型14両が揃った。一方で、1940年(昭和15年)京王電気軌道から購入した400型ボギー中古車が4両廃車となった。 
 36年度の鉄道統計は35年度と変わらない。
 | 
| 1962 | 昭和37 | 【増車】5両 8月1日認可
 801〜805
 
 【減車】2両
 10月15日届出
 405,406
 | 301〜315(函館どっく製)15両
 501〜530(日本車輌製)30両
 601〜604(新潟鉄工所)4両
 605(汽車製造)..1両
 701〜705(新潟鉄工所)5両
 711〜724(新潟鉄工所)14両
 801〜805(新潟鉄工所)5両
 
 雪1(九州車)..1両
 雪2(成田車)..1両
 雪3〜6(ヨヘロ車)..4両
 花1〜3(旧100型)..3両
 
 
 | 83 | 800型の導入が始まった。一方で、昨年同様400型ボギー中古車が2両廃車となった。 
 400型は全て廃車となったが、405号は昭和45年迄、駒場車庫で屋外展示されていた。8年間だけだが取り壊されず延命された。
 
 37年度の鉄道統計は74+9両で定員は5750人。38年3月1日認可の806〜809の4両は37年度の統計に含まれていない。
 | 
| 1963 | 昭和38 | 【増車】4両 3月1日認可
 806〜809
 
 | 301〜315(函館どっく製)15両
 501〜530(日本車輌製)30両
 601〜604(新潟鉄工所)4両
 605(汽車製造)..1両
 701〜705(新潟鉄工所)5両
 711〜724(新潟鉄工所)14両
 801〜805(新潟鉄工所)5両
 806〜809(新潟鉄工所)4両
 
 雪1(九州車)..1両
 雪2(成田車)..1両
 雪3〜6(ヨヘロ車)..4両
 花1〜3(旧100型)..3両
 
 
 | 87 | 引き続き800型が導入された。 
 38年度の鉄道統計は77+9両で定員は6030人。39年1月10日届出の518の廃車が反映されている為86両となっている。
 
 518の廃車は、6月11日に発生した524の暴走事故が原因。524に衝突された518の車体が大破した為。
 | 
| 1964 | 昭和39 | 【増車】2両 706,810
 
 【減車】1両
 1月10日届出
 518
 
 | 301〜315(函館どっく製)15両
 501〜517,
 519〜530(日本車輌製)29両
 601〜604(新潟鉄工所)4両
 605(汽車製造)..1両
 701〜705(新潟鉄工所)5両
 706(新潟鉄工所)1両
 711〜724(新潟鉄工所)14両
 801〜809(新潟鉄工所)9両
 810(新潟鉄工所)1両
 
 雪1(九州車)..1両
 雪2(成田車)..1両
 雪3〜6(ヨヘロ車)..4両
 花1〜3(旧100型)..3両
 
 
 | 88 | 706と810が導入された。706は車番こそ700型であるが、701〜705とは全く異なる車輌である。518の台車や電動機系統を流用して作られた車輌で、見方をかえれば500型の車体更新ともいえる。ただし車体は710型や800型と同じ、台車は500型と同じであり、後にも先にもこの1両だけという特殊な車輌であった。 
 39年度の鉄道統計は79+9両で定員は6210人。40年度も同様。
 | 
| 1966 | 昭和41 | 【増車】2両 811,812
 
 | 301〜315(函館どっく製)15両
 501〜517,
 519〜530(日本車輌製)29両
 601〜604(新潟鉄工所)4両
 605(汽車製造)..1両
 701〜705(新潟鉄工所)5両
 706(新潟鉄工所)1両
 711〜724(新潟鉄工所)14両
 801〜810(新潟鉄工所)10両
 811,812(新潟鉄工所)2両
 
 雪1(九州車)..1両
 雪2(成田車)..1両
 雪3〜6(ヨヘロ車)..4両
 花1〜3(旧100型)..3両
 
 
 | 90 | 4月に811と812が就役し800型12両が揃った。 
 801〜810は、前扉が1枚引戸であるが、この年に就役した811と812は710型と同様2枚引戸である。
 
 41年度の鉄道統計は81+9両で定員は6390人。
 | 
| 1970 | 昭和45 | 【増車】10両 1001〜1010
 
 【減車】7両
 5月20日届出
 302,303,308,
 309,310,312,
 314
 
 300型について
 【一部推定】
 
 305→302
 306→303
 307→304
 304→305
 311→306
 313→307
 315→308
 301→301
 302→廃車解体
 303→廃車解体
 304→304
 305→305
 306→306
 307→307
 308→廃車解体
 309→廃車解体
 310→廃車解体
 311→302
 312→廃車 公園展示
 313→303
 314→廃車解体
 315→308
 
 
 | 301〜308(函館どっく製)8両
 501〜517,
 519〜530(日本車輌製)29両
 601〜604(新潟鉄工所)4両
 605(汽車製造)..1両
 701〜705(新潟鉄工所)5両
 706(新潟鉄工所)1両
 711〜724(新潟鉄工所)14両
 801〜812(新潟鉄工所)12両
 1001〜1010(都電)10両
 
 雪1(九州車)..1両
 雪2(成田車)..1両
 雪3〜6(ヨヘロ車)..4両
 花1〜3(旧100型)..3両
 
 
 | 93 | 在籍車輌数が一番多かった年。 
 2月に東京都電7000型10両が到着し、5月には300型が減車となった。
 
 300型の減車7両のうち6両は11月に梁川車庫で解体された。312は交通公園に展示されるも、後に解体され現存しない。
 
 都電時代の車番との対比は次のとおり。
 7039→1001
 7042→1002
 7040→1003
 7036→1004
 7041→1005
 7033→1006
 7034→1007
 7037→1008
 7032→1009
 7038→1010
 
 45年度の鉄道統計は84+9両で定員は6958人。
 | 
| 1971 | 昭和46 | 【減車】9両 8月20日届出
 301〜308
 1010
 
 【減車】3両
 花1(旧104)
 花2(旧105)
 花3(旧106)
 
 【増車】3両
 
 花1(旧302)
 花2(旧303)
 花3(旧304)花1・新302(旧305)
 花2・新303(旧306)
 花3・新304(旧307)
 
 | 501〜517,
 519〜530(日本車輌製)29両
 601〜604(新潟鉄工所)4両
 605(汽車製造)..1両
 701〜705(新潟鉄工所)5両
 706(新潟鉄工所)1両
 711〜724(新潟鉄工所)14両
 801〜812(新潟鉄工所)12両
 1001〜1009(都電)9両
 
 
 雪1(九州車)..1両
 雪2(成田車)..1両
 雪3〜6(ヨヘロ車)..4両
 花1〜3(旧300型)..3両
 
 
 | 84 | 4月11日に300型のさよなら運転が実施された。 303は北海道開拓記念館へ寄贈される際、旧番の313に戻されたと考えられる。
 
 新302(旧305),新303(旧306),新304(旧307)の3両は港祭用の装飾車として残された。その代わりに旧104〜106の3両は廃車となった。装飾車の減車の届出日、増車の認可日は不明であるが、この年の8月2日より旧300型の装飾車が使用されていた。
 
 301は車籍を失うも、すぐには解体されず、除籍後もしばらくは駒場車庫内に置かれていた。
 
 車籍上、客車としての300型は全て消滅する。装飾車としての300型として、302〜304が新たに登録される。
 
 
 1010は電動発電機に問題があり、早くも廃車となった。
 
 46年度の鉄道統計は75+9両で定員は6414人。
 |