| 
        
          
            |  |  |  
            | 統計編 | 和久田様からの貴重な情報 |  
            | 和久田康雄様が調査してくださった、鉄道院、鉄道省(後に 運輸通信省→運輸省→現 国土交通省)の統計値からみた車両の推移です。
 鉄道院や鉄道省の認可は、申請してから1年以上かかる場合もあり、実際に車両が配備された年とずれることもあったようです。和久田様は、鉄道省の車両認可件名簿の他、鉄道統計などもあわせて詳細に調査してくださいました。
 
 下記の表は、和久田様より頂戴した資料を元に作成いたしました。備考については、統計に書かれている事以外の事も書き添えています。また除雪車は、統計上は含まれていませんが、便宜上台数に加えました。
 なお、函館水電株式会社は、11月決算でしたので、下記の表で、例えば1926事業年度は暦年に換算すると、1925年12月〜1926年11月になります。
 
 
              
                
                  | 事業 年度
 | 和暦年 | 増減 台数
 | 増減車 | 在籍車両番号 | 台数 | 備考 |  
                  | 1913 | 大正2 | +25 | 1〜25 
 | 1〜25 | 25 | 梅鉢鉄工所の新車25両。統計上は、他に鉄道馬車が40両あったため、合計65両となっている。 |  
                  | 1914〜17 | 大正4〜6 | +5 | 26〜30 
 | 1〜25 26〜30
 | 30 | 九州の中古単車 |  
                  | 1918〜19 | 大正7〜8 | +10 | 31〜35 36〜40
 
 | 1〜25 26〜30
 31〜35
 36〜40
 | 40 | 東京市電より5両、成田電気軌道株式会社より5両購入。 |  
                  | 1920〜21 | 大正9〜10 | +6 他
 有蓋+1
 無蓋+2
 | 41〜46 
 | 1〜25 26〜30
 31〜35
 36〜40
 41〜46
 有蓋貨1
 無蓋貨2
 | 46 | 梅鉢鉄工所より5両購入。この他有蓋貨車1両、無蓋貨車1両が増えており、貨車を含めると49両。 |  
                  | 1922〜24 | 大正11〜13 | +6 | 47〜52 
 | 1〜25 26〜30
 31〜35
 36〜40
 41〜46
 有蓋貨1
 無蓋貨2
 47〜52
 | 52 | 梅鉢工場より6両のボギー車を購入。 |  
                  | 1925 | 大正14 | +7 | 53〜59 
 | 1〜25 26〜30
 31〜35
 36〜40
 41〜46
 47〜52
 有蓋貨1
 無蓋貨2
 53〜59
 | 59 | 東京市電より7両の中古車を購入。 東京市電気局で、1925年4月29日付で廃車の認可を受けた7両。
 |  
                  | 1926 | 大正15 | -29 +30
 
 無蓋+1
 | 廃止届22両 車番不詳
 
 | 3〜19 29,30
 36〜38
 
 50〜53
 109〜112
 有蓋貨1
 無蓋貨3
 
 113〜130
 132,133
 
 101〜107
 
 108,131
 
 54
 | 60 | 車両認可関係の件名簿には22両だけの記載で、車番は不明。廃止届とは別に7両を廃止した模様。廃車の一部は後に復活した。残存車の内、41〜46の内4両が109〜112へ改番、47〜52のボギー車の内4両が50〜53へ改番された。 
 ●113〜130,132,133
 1927年6月18日認可
 この20両は、東京市電気局で、1925年6月26日付で廃車の認可を受けた53両の中から9両、1925年10月9日付で廃車届をした33両の中から11両が選ばれたもの。
 
 ●101〜107
 1928年1月16日認可
 ●108と131
 1932年10月28日増加届
 ●54
 1929年1月19日認可
 
 108と131は、1926年若しくは1927年に存在していたが、何らかの事由で届けが遅れた模様。
 
 新川車庫火災で焼け残った車両番号は、1927年度末の在籍車両から逆に推定したもの。火災後、整理・改定されている可能性もあり、このとおりの車番であったかどうかは、不確実。
 
 
 |  
                  | 1927〜29 | 昭和2〜4 | +1 | 55 
 | 3〜19 29,30
 36〜38
 50〜53
 54,55
 101〜107
 108
 109〜112
 113〜133
 有蓋貨1
 無蓋貨3
 | 61 | 1929年1月19日認可。 ボギー車が元の6両に戻った(50〜55)。
 |  
                  | 1930〜32 | 昭和5〜7 | +7 | 134〜140 
 | 3〜19 29,30
 36〜38
 50〜53
 54,55
 101〜107
 108
 109〜112
 113〜133
 134〜140
 有蓋貨1
 無蓋貨3
 | 68 | 1930年度に3両、1931〜1932年度に4両増加。 函館水電に対する認可は1932年4月6日。
 |  
                  | 1933 | 昭和8 | 無蓋 -2
 | 無蓋貨2減 
 | 3〜19 29,30
 36〜38
 50〜53
 54,55
 101〜107
 108
 109〜112
 113〜133
 134〜140
 有蓋貨1
 無蓋貨1
 | 68 | 無蓋貨車2両が減った理由は不明。この時点で貨車も含めると70両。 |  
                  | 1934 | 昭和9 | -52 +35
 
 | ●廃車 4〜6,8,10,11,
 14,16〜19,
 30,36,38,
 101〜103,
 106〜117,
 119,121,122,
 124〜127,
 129〜131,
 133〜139,
 50〜55
 (単車46、ボギー6 計52両)
 
 ●増車
 201〜225,
 236〜245
 
 | 3,7,9, 12,13,15
 29
 37
 
 104,105
 
 118,120,123,128,
 132,140
 
 201〜225,
 236〜245
 | 51 | 函館大火で52両を焼失。貨車2両も含めると54両。残った車両は単車16両。帝国電力の廃車届は1934年6月15日。 
 東京市電から新1型ヨヘロ車を購入。201〜215及び216〜225は、1935年3月7日の認可、236〜240は1935年7月12日の届出、241〜245は1935年8月15日の届出
 |  
                  | 1935 | 昭和10 | +10 | 226〜235 
 | 3,7,9, 12,13,15
 29
 37
 
 104,105
 
 118,120,123,128,
 132,140
 
 201〜225,
 226〜235,
 236〜245
 | 61 | 226〜235について1937年1月7日の届出。226〜235の車番が236〜245よりも遅れた理由はわからない。
 |  
                  | 1936 | 昭和11 | +15 
 除雪車
 改造+-2
 | 301〜315 雪1,雪2
 
 | 3,7,9, 12,13,15
 
 104,105
 
 118,120,123,128,
 132,140
 
 201〜245
 301〜315
 
 雪1,2
 | 76 | 29号が雪1号、37号が雪2号へ改造された。統計上では除雪車は客車台数に含めないが、この表では便宜上含めて掲載している。帝国電力の29と37の廃車届(除雪車改造の為の廃車届)は1937年4月22日。 |  
                  | 1937〜39 | 昭和12〜14 | 除雪車 改造+-2
 | 雪3,雪4 
 | 3,7,9, 12,13,15
 
 104,105
 
 118,120,123,128,
 132,140
 
 201〜243
 301〜315
 
 雪1,2,3,4
 | 76 | 244号が雪3号、245号が雪4号へ改造された。帝国電力の244と245の廃車届(除雪車改造の為の廃車届)は1937年4月24日 |  
                  | 1940 | 昭和15 | 除雪車 改造+-2
 | 雪5,雪6 
 | 3,7,9, 12,13,15
 
 104,105
 
 118,120,123,128,
 132,140
 
 201〜241
 301〜315
 
 雪1,2,3,4,5,6
 | 76 | 242号が雪5号、243号が雪6号へ改造された。大日本電力の廃車届(除雪車改造の為の廃車届)は1940年1月19日。 |  
                  | 1941 | 昭和16 |  − | −  
 | 11〜16 
 101,102
 103〜108
 201〜241
 301〜315
 
 雪1,2,3,4,5,6
 | 76 | 10型と100型について、車両の改番が行われている。改番前後の車両番号は次のとおり 3→11,7→14,9→16
 12,13,15は変わらず。
 104→101,105→102
 118→103,120→104
 123→105,128→106
 132→107,140→108
 |  
                  | 1942〜43 | 昭和17〜18 | +6 | 401〜406 
 | 11〜16 
 101,102
 103〜108
 201〜241
 301〜315
 401〜406
 
 雪1,2,3,4,5,6
 | 82 | 京王電気軌道より23型を6両購入。大日本電力への認可は1942年10月28日(401〜403に関する申請は1940年8月26日)。
 |  ■参考文献
 ●『日本の路面電車−震災から戦災まで−』(和久田康雄様)
 −「鉄道ピクトリアル」誌No.329〜336(1977年1月〜7月)
 の連載記事」
 
 ●和久田様より別途ご提供いただいた情報
 
 
  戻る  【2】へ 
  (2002年1月20日) 
 
 |  |