画像をクリックすると拡大表示されます
|
 |
29日(月)4:30起床。曇り。
残念ながら、あいにくのお天気です。
雨でないだけまだよいですが、東の空には厚い雲。
外の気温は11度。少し風がある分、寒く感じます。
頂上も雲がかかっていて見えない。
東の空がなんとなくオレンジ色。
御来光をあきらめ、山小屋の中に戻り出発の準備を始める。
準備をしてから、お茶をご馳走になる。
お世話になったお礼を言って外に出る。
5:10には山小屋の発電機が運転を開始した。
5:11 出発。
|
 |
『赤岩八合館』の右横の階段を登る。
「山頂まで1時間30分」とあります。
ここから上は、山小屋の名前にもあるとおり、
小さい赤岩がゴロゴロしています。
|
 |
そして、ここ八合目から上は浅間大社の敷地。
浅間大社の私有地です。なんでも江戸幕府の時代に決まった
ことらしいです。国との裁判でも浅間大社の土地であると
確定しました。富士山の八合目から頂上までは浅間大社の
土地なんですね。同時に国立公園でもあります
(富士箱根伊豆国立公園)。
私有地を国立公園に指定することは、法律上は問題ないらしいです。
もちろん浅間大社の協力あってのことでしょう。
|
 |
落石注意の立札。
こういうのをみてしまうと、ちょっと怖いかも...。 |
 |
これから山頂に向けて元気よく出発するゾ!
というころを撮影ですね。
|
 |
5:19 3350m付近。
ブルドーザ道との交差点がありました。
|