江戸っ子時代の姿(2)
他のページへジャンプ
 江戸っ子  東京市電1型(ヨト型)→函館市電10型31〜35号

1906年(明治39年)に
「東京電車鉄道」、「東京市街鉄道」、「東京電気鉄道」の三社が合併して「東京鉄道株式会社」が誕生しました。
それを東京市が買収して明治44年8月1日「東京市電気局」が発足し、東京市電が誕生しました。
東京電車鉄道時代の1型は、東京鉄道や東京市電でも1型としてそのまま引き継がれ、「ヨト型」とも呼ばれました。
東京電車鉄道時代の1型28号(明治36年)−高松吉太郎氏所蔵
『鉄道ピクトリアルNo.59』より
      
ヨト型の特徴は、側面の窓が10個あったことです(一部例外で9個)。
そして、もう一つの特徴は、車内の天井でした。客車の中でも、骨組みが剥き出し状態でした。

ヨト型の車内の天井−高松吉太郎氏所蔵
『鉄道ピクトリアルNo.59』より

東京市電246〜250号が、1917年(大正6年)に函館にやってきて、
31〜35号として活躍しました。

残念ながら、東京市電の246〜250号も、函館市電の31〜35号も写真がみつかっておりませんが、ここに掲載した車両と同様であったと考えられます。

明治30年頃、東京電車鉄道時代の銀座4丁目交差点−高松吉太郎氏所蔵
東京電車鉄道の188号(背後の建物は服部時計店)−『鉄道ピクトリアルNo.78』より

明治42年頃、東京鉄道株式会社時代の日比谷交差点−高松吉太郎氏所蔵
      東京電車鉄道出身201号(ヨト型)と東京市街鉄道出身395号(ヨシ型)
       『鉄道ピクトリアルNo.122』より

 日比谷の交差点は、当時唯一東京で電車が交差する場所で、
 名所であったそうです。
 合併前の時代から東京市街鉄道(街鉄)と 東京電気鉄道(外濠線)が
 交差していました。3社が合併し東京電気鉄道になった後、元東京電車鉄道
 (東電)のヨト型もこの交差点を走るようになりました。

 なお、東京電気鉄道に合併後、
 東電からのヨト型250両(旧1〜250)は、そのまま1〜250号、
 街鉄からのヨシ型463両(旧1〜499一部欠番有)は251〜749号に改番、
 外濠線からのヨソ型180両(旧1〜180)は821〜1000号に改番されました。
 この車番は、そのまま東京市電へ引き継がれています。

 また、写真では小さくしか写っていませんが、ヨシ型の395号は大正11年に
 雨宮製作所でヨヘロ型に車体更新されました。1923年(大正12年)9月の
 関東大震災の時も無事でした。大正14年の改番により新1型96号になり
 ました。
 1934年(昭和9年)若しくは翌年に、函館にやってきて函館市電では222号
 として活躍しました。

 222号は、1950年(昭和25年)6月30日付けで216号に改番され、その後も
 しばらく活躍したのですが、残念ながら1950年(昭和25年)12月1日付で
 廃車になっています。

 395号については、次の「江戸っ子時代の姿(3)」のページでご紹介しようと思いました
  が、写りかたが小さいので、ヨト型と一緒にこのページでご紹介いたしました。
 

前のページへ戻る 江戸っ子時代の姿[2] 次のページへ進む

(2001年11月23日/12月29日一部追記/2002年1月7日一部訂正)



トップページ
乗車料金と所要時間
函館市電の歴史
昔の車両のご紹介
車両のご紹介
営業路線のご案内
資料・情報館
写真館
リンクのコーナー
写真の著作権
コンテンツ一覧