![]() |
南條さんとお友達 主催富士登山 & 温泉ツアー
2002年8月10日(土)〜11日(日)須走口お天気に恵まれた登山。美しい御来光にも感激。
|
【他のページへジャンプ】![]() |
■南条さんのお友達と登山 純さんと7月27日〜29日に御殿場口からの登山をご一緒し、 「残すところ、完走できていないのは須走口だけ」と思っていました。 そんなとき、南条さんから富士登山のお誘いがありました。 それが何と「須走口」! 一人でチャレンジの予定でしたが、とてもありがたいせっかくの機会なので ご一緒させていただくことにいたしました。 メンバーは私も含めて7名。そのうち3名の方が初登頂でした。 一番肥満傾向なのは....やっぱり私かな...(汗。 ■須走口新五合目までの交通 他の、皆さんは車で金曜日から出発。 私だけ仕事の都合で、土曜日に電車+バスを利用しました。 7:20 小田急新宿駅発「あさぎり1号」に乗車 8:58 御殿場駅着 9:43 御殿場駅前から富士急行バスで「須走口新五合目行」に乗車。 10:51 新五合目着 9:40発のバスが、コンビニでお買い物から戻ってこないお客さん待ちで、 3分遅れの発車。遅れた本人よりも、バスの中で待っていた同伴者のほうが 恐縮していました...(汗。 |
■タイムテーブル |
||||
チェックポイント | 到着時刻 | 出発時刻 | 徒歩時間 | 休憩時間 |
新五合目(2000) | 10:51 | 13:24 | ||
古御岳神社 | 13:30 | 13:32 | 6 | 2 |
本五合目林館(2400) | 15:18 | 15:21 | 106 | 3 |
六合目瀬戸館(2700) | 16:09 | 16:27 | 48 | 18 |
七合目太陽館(2950) | 17:37 | 翌朝6:07 | 70 | 夕食+宿泊 |
本七合目見晴館(3250) | 6:53 | 7:02 | 46 | 9 |
八合目江戸屋(3350) | 7:25 | 7:48 | 23 | 23 |
本八合目胸突江戸屋(3400) | 8:02 | 8:17 | 14 | 15 |
八合五勺御来光館(3450) | 8:31 | 8:37 | 14 | 6 |
山小屋跡(3570) | 9:08 | 9:13 | 31 | 5 |
九合目(3600) | 9:20 | 9:22 | 7 | 2 |
須走口富士山頂 | 9:42 | 9:55 | 20 | 13 |
富士宮口富士山頂 | 10:14 | 10:34 | 19 | 20 |
富士山測候所(3776) | 10:49 | 11:58 | 15 | 69 |
富士宮口富士山頂 | 12:13 | 12:28 | 15 | 15 |
須走口富士山頂 | 12:50 | 13:00 | 22 | 10 |
八合目 富士山ホテル(3400) | 13:22 | 13:22 | 22 | 0 |
山梨・静岡分岐点(3300) | 13:29 | 13:48 | 7 | 19 |
七合目太陽館(2950) | 14:13 | 14:22 | 25 | 9 |
砂払五合目吉野屋(2300) | 15:05 | 15:29 | 43 | 24 |
古御岳神社 | 15:53 | 15:54 | 24 | 1 |
新五合目(2000) | 15:59 | 5 |
・「チェックポイント」内の( )書きは標高(単位メートル)です。 ・「チェックポイント」地点以外でも、適宜休憩を取っています。 その時間は、徒歩時間の中に含まれています。 登りのときは、15〜30分毎に、3〜10分程度の休憩をとっています。 下りの砂走りでも、適宜休憩をとりました。 ・須走口の場合、八合目迄は空いているのですが、 八合目から先は、河口湖・吉田口と合流する為、 混雑で渋滞する場合があります。 ・九合目付近から頂上迄は、登りにくい岩場がある為、渋滞する場合があります。 ・「休憩時間」は、「チェックポイント」地点における休憩時間のみを記載しています。 ◆以下は、今回の登山で経験したこと、感じたこと等、 ご参考になりそうな事項を 記載いたしました。 ■山小屋が少ない(汗 御殿場口もそうでしたが、須走口も少な目です。 御殿場口同様、砂走りは下山者には便利でも、山小屋の経営者にとっては、 不利な条件なのでしょうね。 ■森林が高所まで続いて涼しい 御殿場口は砂地で、お天気がよすぎると大変ですが、 ここは、比較的高所まで林が続いている為、暑さをしのぐことができます。 ■駐車場 平日は空いていますが、金曜夜〜日曜はかなり混雑します。 富士宮口と同様、かなり手前から路肩駐車状態でした(汗。 ■須走口登山は中級者向き 河口湖口と比べると、山小屋の数が少ないので、 難易度は高めだと思います。 森林で嬉しい反面、出だしから傾斜がけっこうきつかったりします(汗。 もちろん富士登山が初めての方でも登っていますし、 初めての方が無理なルートという意味ではありません。 「水とかトイレなら心配ご無用」とおっしゃる方なら、 初登山でも大丈夫でしょう。 ですが、富士登山初めてのメンバーだけで行くという皆様から、 アドバイスを求められた場合は、 河口湖口か富士宮口をお勧めします。 登山口と下山口が違ってもかまわない場合は、 『富士宮口から登って、八合目で御殿場口へルート変更して それ以降は登りも下りも御殿場口』というのが一番のお勧めです ■土曜夜の宿泊は混雑(汗 土曜日の夜は、やっぱりどこの山小屋も宿泊客が多いです。 覚悟はしていたのですが、やっぱり混んでいました。 「寝床は二人で一畳」というのを避けたいのであれば、やはり平日ですね。 月曜日に仕事のお休みがもらえるなら、日曜の夜が空いていてベストです。 ■ペットボトル 山小屋のペットボトル(500 ml)は、ブルドーザで運搬している為、 運送費や手間の分が加算されていて料金が高めです。 500円のところが多いのですが、山小屋によって多少価格差があります。 八合目の胸突江戸屋と八合五勺の御来光館は400円でした。 高値550円、安値400円、最多価格500円といったところです。 ■下山時の山梨・静岡分岐点に注意 登山シーズン中、間違える人が、必ずといっていいほと いるみたいで...。(汗 3300m付近の分岐点に注意です。 河口湖口へ戻るなら山梨県側、須走口へ戻るなら静岡県側へ。 標識を見落として違うほうへ下山すると大変です...(汗。 ![]() ![]() ![]() ■温泉 下山後、車で山梨県側へ移動し、「富士眺望乃元湯 湯〜園」へ。 何故、静岡県ではなく山梨県かといえば、 ご一緒した山形さんの別荘がこの温泉の近くにあるからです。 とても幸せな気分でした。 須走口の近辺で、温泉をお探しの場合は、「天恵」が近くてよいと思います。 新五合目の「菊屋」、「東富士山荘」で「天恵」のパンフレットや割引券が 入手可能です。 --------------------------------------------------------------------- |
|||
(2002年8月13日)
|