長崎の路面電車[2] |
長崎市電 | 長崎電気軌道 | 元熊本市電も活躍しています。 |
長崎電気軌道株式会社は、路面電車だけではなく、バスも運営していた時期がありました。
運営していたのは、1953年(昭和28年)4月1日〜1971年(昭和46年)2月28日の期間でした。 「長崎電鉄バス」は、路面電車の路線を補完するような形で運営されていたようです。 電車だけの運営に専念することを決め、1971年(昭和46年)3月1日に、バス事業を長崎自動車へ譲渡しました。 写真は、「長崎電鉄バス」ではなく、
長崎自動車株式会社が運営する「長崎バス」です(内藤様撮影)。 |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
車番 | 製造年 | 製造メーカー | 備 考 |
201号 | 1950年 (昭和25年) |
日立製作所 | 奇数番号の201、203、205、207、209号は、日立製作所で作られました。 台車はSA-W1。 |
206号 | 1950年 (昭和25年) |
日本車輌製造 | 偶数番号の202、204、206、208、210号は、日本車輌製造で作られました。 206号は、ブラジルのサントスへ譲渡されることとなりました。 台車はK-10。 |
214号 215号 |
1951年 (昭和26年) |
日本車輌製造 | 211形の211〜216号は、日立製作所で作られました。 台車はKBD-12。 |
307号 | 1953年 (昭和28年) |
日立製作所 | 300形の301〜310号は、日立製作所で作られました。 台車はKBD-12B。310号だけ、1954年(昭和29年)1月製。 |
371号 373号 375号 376号 |
1962年 (昭和37年) |
日本車輌製造 | 370形の371〜377号は、日本車輌製造で作られました。 360形の改良型。尾灯は、方向幕横に設置されました。 昭和37年の製造であることから370形と命名されました。台車は、NS-17。 |
601号 | 1953年 (昭和28年) |
新木南車両 | 元熊本市電171号。1969年(昭和44年)8月に熊本市交通局より譲り受けました。 台車は、KS-40Jで、これは函館市電の600形と同じです。 |
1203号 1205号 |
1982年 (昭和57年) |
アルナ工機 | 台車・電動機は、西鉄北九州線600形の廃車部品に交換して改良しました。 1202〜1205号は改良済です。台車は、FS51。 1201号のみ改良されず、台車もK-10のまま使用しています。 |
1302号 | 1987年 (昭和62年) |
アルナ工機 | 1300形の1301〜1305号は、1987年〜1989年(昭和62年〜平成元年)にかけて、
アルナ工機で製造されました。 台車は、西鉄北九州線で廃車になった300形のKL-11を転用しています。 |
1701号 | 1999年 (平成11年) |
アルナ工機 | 1700形の1701号、1702号は、廃車になった702号、706号 (元都電・杉並線2000形) の主要機器を転用して製造されました。台車はD16NA。 |
1801号 | 2000年 (平成12年) |
アルナ工機 | 西鉄北九州線600形の廃車部品を流用して製造されました。 1801号〜1803号のうち、1803号だけは、2002年(平成14年)に作られてます。 長崎市電では、初めて誕生した、間接自動制御方式の車両。台車は、FS51。 |
5002号 | 2012年 (平成24年) |
アルナ車両 | 2011年(平成23年)に5001号、翌年に5002号が製造されました。 3000形よりも大きい超低床電車。台車はSS10。 |
長崎の路面電車[2]
|
|
長崎市電・長崎電気軌道[1]へ | |
長崎市電・長崎電気軌道[3]へ | |
(2014年4月26日掲載) |