広島の路面電車[13] |
広島電鉄 | 2014年11月 | 輸送人員と路線延長が日本一の路面電車 |
広島電鉄 系統図 Hisagi(氷鷺)様作成 Hiroshima_Electric_Railway_map.png |
内藤様より、お送りいただいた写真です。 |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
【55】走行中の238号。 |
|
| |
|
|
【62】1002号。江波車庫内。 |
|
| |
|
| |
車番 | 製造年 | 製造メーカー | 備 考 |
貨51号 | 1928年 (昭和3年) 〜 1929年 (昭和4年) |
藤永田造船所 梅鉢鉄工所 |
大阪市電1637号→広島市電758号→貨51号(1979年改造) →貨52号(1980年改番)→2013年4月解体 大阪市電1643号→広島市電759号→貨51号(1980年改造) 1979年(昭和54年)、758号を無蓋貨車に改造して貨51号が誕生しました。 翌年には、貨52号へ改番されました。 そして、759号の改造により、貨51号が誕生しました。 大阪市電の時代は、1601形でしたが、1601形は藤永田造船所で75両、 梅鉢鉄工場で25両が作られています。 1601形は、戦災の影響で改番が行われたようで、この2両が、藤永田造船所、 梅鉢鉄工所のどちらの製造によるのか、つきとめられませんでしたので、 メーカー名は併記させていただきました。 |
101号 | 1984年 (昭和59年) |
大阪車輌工業 | 1925年(大正14年)4月製の157号を流用して作られた 復元電車です。県立交通公園に保存されていた157号の台車や 主要機器を使用して作られています。 157号を車体更新して、100形の姿に復元したともいえます。 4月から10月にかけて、土日祝日に、横川駅〜江波間で運転されています。 |
238号 | 1928年 (昭和3年) |
DUEWAG |
初代の200形は、1966年(昭和41年)までに廃車になりました。 現在の200形は1988年(昭和63年)に登場した2代目になります。 元々は1928年(昭和3年)に作られた車両ですが、1950年(昭和25年)に ドイツのデュワグ(DUEWAG)社が車体更新をしました。 1988年(昭和63年)に、姉妹都市のドイツ・ハノーバー市より寄贈されました。 構造上、冷房装置を取り付ける改造ができない為、11月〜3月の冬場に 運用されているようです。 |
352号 | 1958年 (昭和33年) |
ナニワ工機 | 350形は、宮島線と市内線との直通運転を目的として作られました。 広島電鉄では、唯一の間接非自動制御車です。 現在では、宮島線には入線せず、市内線用として運用されています。 市内線の運転士養成時に、訓練車として使われることもあります。 製造当時は851〜853号でしたが、1971年(昭和46年)に、 350形(351〜353号)に改番されました。 |
602号 | 1948年 (昭和23年) |
汽車会社 |
初代の600形は、1972年(昭和47年)までに廃車になりました。 現在の600形は1976年(昭和51年)以降に登場した2代目になります。 602号は、西鉄北九州線より譲り受けた車両です。3両譲り受けましたが、 他の2両は廃車となり、602号だけが残りました。西鉄時代は502号でした。 運輸省規格型の車両で、横浜市電の1300形も同形式です。 |
711号 712号 714号 |
1982年 (昭和57年) 〜 1985年 (昭和60年) |
アルナ工機 | 初代の700形は、1980年までに廃車になりました。 現在の700形は1982年(昭和57年)以降に登場した2代目になります。 701〜704号は1982年(昭和57年)、705〜707号は1983年(昭和58年)、 711〜714号は、1985年(昭和60年)に製造されました。 仕様が大きく変わった関係で、707号の次は710番台の711号になりました。 708〜710は欠番です。 |
769号 772号 |
1950年 (昭和25年) |
富士車両 | 元大阪市電1801形。大阪市電の1801形は、広電に8両譲渡され、 765〜772号となりました。 2014年3月に、769号と772号は休車となりました。 2014年10月の時点で、8両の中で現存するのは、 768号(元1827号)、769号(元1828号)、772号(元1831号)の3両だけです。 762号(元大阪市電の1651形)と併せて、 広電では同じ750形として管理されています。 |
805号 808号 |
1983年 (昭和58年) 〜 1997年 (平成9年) |
アルナ工機 | 初代の800形は、1983年までに廃車になりました。 現在の800形は、1983年(昭和58年)以降に登場した2代目になります。 801,802号は1983年(昭和58年)、803,804号は1987年(昭和62年)、 805〜808号は、1990年(平成2年)に製造されました。 809〜812号は、1992年(平成4年)、813,814号は、1997年(平成9年)に 製造されました。 |
904号 906号 907号 910号 |
1957年 (昭和32年) |
大阪車輌工業 | 元大阪市電2601形。 大阪市電の2601形は、広電に14両譲渡され、901〜914号となりました。 2015年1月の時点で、904〜907、910〜914号の9両が残っています。 |
1001号 1002号 1004号 1005号 |
2013年 (平成25年) 〜 2014年 (平成26年) |
近畿車輛 三菱重工業 東洋電機製造 広島電鉄 |
初代の1000形は、1968年(昭和44年)までに廃車になりました。 現在の1000形は、2013年(平成25年)に登場した2代目になります。 4社の共同プロジェクトで製造された車両です。 3車体2台車の連接車両です。 1001〜1003号は2013年(平成25年)、 1004〜1005号は2014年(平成26年)の製造です。 愛称は、1001号が「PICCOLO」(ピッコロ)、1002号が「PICCOLA(ピッコラ)」、 1003〜1005号が「GREEN MOVER LEX(グリーンムーバーレックス)」です。 |
1914号 1915号 |
1957年 (昭和32年) |
ナニワ工機 東洋工機 |
京都市電の廃止に伴い、京都から譲り受けた1900形です。 広島でも同じ1900形となりましたが、改番されています。 京都から譲り受けた車両は全部で15両です。 (改番後の車番)1901〜1911号はナニワ工機、1912〜1914号は東洋工機、 1915号は日本車輌製造で作られています。 |
5002号 5012号 |
1999年 (平成11年) 〜 2002年 (平成14年) |
シーメンス | ドイツのシーメンス社で12編成が製造されました。 5車体3台車の連接車両です。 5001〜5004号は1999年(平成11年)、 5005〜5008号は2001年(平成13年)、 5009〜5012号は2002年(平成14年)の製造です。 愛称は、「GREEN MOVER」(グリーンムーバー)です。 |
5102号 | 2004年 (平成16年) 〜 2008年 (平成20年) |
近畿車輛 三菱重工業 東洋電機製造 広島電鉄 |
4社の共同プロジェクトで製造された車両です。 5車体3台車の連接車両です。 5101号は2004年(平成16年)、 5102〜5104号は2005年(平成17年)、 5105〜5108号は2007年(平成19年)、 5109,5110号は2008年(平成20年)の製造です。 2005年にグッドデザイン賞を受賞しています。 愛称は、「Green mover max」(グリーンムーバーマックス)です。 |
車番 | 旧車番 |
広島電鉄900形の、大阪市電(大阪市交通局)時代の旧車番についてですが、 904〜910号の7両については、2つの説があるようです。 |
|
説1 | 説2 | ||
901 | 2628 | ||
902 | 2631 | ||
903 | 2633 | ||
904 | 2630 | 2634 | |
905 | 2632 | 2626 | |
906 | 2635 | 2627 | |
907 | 2634 | 2629 | |
908 | 2629 | 2630 | |
909 | 2626 | 2632 | |
910 | 2627 | 2635 | |
911 | 2636 | ||
912 | 2637 | ||
913 | 2638 | ||
914 | 2639 |
広島の路面電車[13]
|
|
広島市電・広島電鉄[12]へ | |
広島市電・広島電鉄[14]へ | |
(2015年1月3日掲載) |