広島の路面電車[2] |
広島電鉄 | 2006年6月 | 輸送人員と路線延長が日本一の路面電車 |
広島電鉄 系統図 Hisagi(氷鷺)様作成 Hiroshima_Electric_Railway_map.png |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
車番 | 製造年 | 製造メーカー | 備 考 |
712号 713号 |
1985年 (昭和60年) |
アルナ工機 | 初代の700形は、1980年までに廃車になりました。 現在の700形は1982年(昭和57年)以降に登場した2代目になります。 701〜704号は1982年(昭和57年)、705〜707号は1983年(昭和58年)、 711〜714号は、1985年(昭和60年)に製造されました。 仕様が大きく変わった関係で、707号の次は710番台の711号になりました。 708〜710は欠番です。 |
761号 | 1940年 (昭和15年) |
木南車輌 | 元大阪市電1651形。大阪市電の1651形は、広電に4両譲渡され、 761〜764号となりました。 残念ながら、761号(元1651号)は、2014年2月に廃車となりました。 2014年10月の時点で、4両の中で現存するのは、 762号(元1652号、大阪大空襲 被災車両)だけです。 768、769、772号の3両(元大阪市電の1801形)と併せて、 広電では同じ750形として管理されています。 |
772号 | 1950年 (昭和25年) |
富士車両 | 元大阪市電1801形。大阪市電の1801形は、広電に8両譲渡され、 765〜772号となりました。 2014年3月に、769号と772号は休車となりました。 2014年10月の時点で、8両の中で現存するのは、 768号(元1827号)、769号(元1828号)、772号(元1831号)の3両だけです。 762号(元大阪市電の1651形)と併せて、 広電では同じ750形として管理されています。 |
803号 805号 807号 813号 |
1983年 (昭和58年) 〜 1997年 (平成9年) |
アルナ工機 | 初代の800形は、1983年までに廃車になりました。 現在の800形は1983年(昭和58年)以降に登場した2代目になります。 801,802号は1983年(昭和58年)、803,804号は1987年(昭和62年)、 805〜808号は、1990年(平成2年)に製造されました。 809〜812号は、1992年(平成4年)、813,814号は、1997年(平成9年)に 製造されました。 |
910号 | 1957年 (昭和32年) |
大阪車輌工業 | 元大阪市電2601形。 大阪市電の2601形は、広電に14両譲渡され、901〜914号となりました。 2014年10月の時点で、904〜907、910〜914号の9両が残っています。 |
1907号 1908号 1910号 |
1957年 (昭和32年) |
ナニワ工機 | 京都市電の廃止に伴い、京都から譲り受けた1900形です。 広島でも同じ1900形となりましたが、改番されています。 1907号は、京都時代は1924号、1908号は、京都時代は1921号、 1910号は、京都時代は1926号でした。 京都から譲り受けた車両は全部で15両です。 改番後の1901〜1911号はナニワ工機、1912〜1914号は東洋工機、 1915号は日本車輌製造で作られています。 |
3002号 3003号 3004号 |
1954年 (昭和29年) 〜 1964年 (昭和39年) |
汽車製造 日立製作所 |
西日本鉄道・福岡市内線の電車を譲り受けた、3車体4台車の連接車です。 西日本鉄道の時代は、1101形、1201形、1301形でした。 1963年9月・汽車製造製 (1209A・1209B・1207A)→3002ACB 1963年6月・日立製作所製 (1206A・1206B・1203A)→3003ACB 1962年8月・日立製作所製 (1201A・1202B・1202A)→3004ACB ただし、広電では、全て1963年(昭和38年)製の扱いとしています。 西鉄時代は2車体の連接車でしたが、 広電で3車体の連接車に改造されています。 広電では、3001〜3008の8編成になりました。2014年10月の時点で、 3002〜3008の7編成が残っています。 |
3703号 3704号 |
1984年 (昭和59年) 〜 1987年 (昭和62年) |
アルナ工機 | 3車体4台車の連接車です。 3703号は、1986年、3704号は1987年に製造されました。 3701〜3705号の5編成が製造されました。愛称は、「ぐりーんらいなー」です。 |
3804号 | 1987年 (昭和62年) 〜 1989年 (平成元年) |
アルナ工機 | 3車体4台車の連接車です。 3804号は、1988年に製造されました。 広電では初めてVVVFインバータ制御が採用された車両です。 3801〜3809号の9編成が製造されました。愛称は、「ぐりーんらいなー」です。 |
3906号 3907号 |
1990年 (平成2年) 〜 1996年 (平成8年) |
アルナ工機 | 3車体4台車の連接車です。 3901,3902号は1990年(平成2年)、3903号は1991年(平成3年)、 3904,3905号は1992年(平成4年)、3906号は1995年(平成7年)、 3907,3908号は1996年(平成8年)に製造されました。 3800形に比べて、モーターの出力が増強され、 加速・減速が、さらにスムーズになりました。 3901〜3908号の8編成が製造されました。愛称は、「ぐりーんらいなー」です。 |
3953号 | 1997年 (平成9年) 〜 1998年 (平成10年) |
アルナ工機 | 3車体4台車の連接車両です。3951,3952号は、1997年(平成9年)、 3953〜3956号は1998年(平成10年)に製造されました。 製造当初は、宮島線内で高速運転すると、強い横揺れが生ずる問題が 生じていました。 その後、台車の改良により、問題は解消しています。 台車は、住友金属製FS87AM、連接部はFS87ATを使用しています。 愛称は、「Green Liner」(グリーンライナー)です。 |
車番 | 旧車番 |
広島電鉄900形の、大阪市電(大阪市交通局)時代の旧車番についてですが、 904〜910号の7両については、2つの説があるようです。 |
|
説1 | 説2 | ||
901 | 2628 | ||
902 | 2631 | ||
903 | 2633 | ||
904 | 2630 | 2634 | |
905 | 2632 | 2626 | |
906 | 2635 | 2627 | |
907 | 2634 | 2629 | |
908 | 2629 | 2630 | |
909 | 2626 | 2632 | |
910 | 2627 | 2635 | |
911 | 2636 | ||
912 | 2637 | ||
913 | 2638 | ||
914 | 2639 |
広島の路面電車[2]
|
|
広島市電・広島電鉄[1]へ | |
広島市電・広島電鉄[3]へ | |
(2014年10月12日掲載) |