広島の路面電車[15] |
広島電鉄 | 2006年6月 | 輸送人員と路線延長が日本一の路面電車 |
広島電鉄 系統図 Hisagi(氷鷺)様作成 Hiroshima_Electric_Railway_map.png |
荒手車庫内の写真は、許可をいただいて撮影したものです。
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
車番 | 製造年 | 製造メーカー | 備 考 |
706号 712号 |
1982年 (昭和57年) 〜 1985年 (昭和60年) |
アルナ工機 | 初代の700形は、1980年までに廃車になりました。 現在の700形は1982年(昭和57年)以降に登場した2代目になります。 701〜704号は1982年(昭和57年)、705〜707号は1983年(昭和58年)、 711〜714号は、1985年(昭和60年)に製造されました。 仕様が大きく変わった関係で、707号の次は710番台の711号になりました。 708〜710は欠番です。 |
807号 813号 |
1983年 (昭和58年) 〜 1997年 (平成9年) |
アルナ工機 | 初代の800形は、1983年までに廃車になりました。 現在の800形は1983年(昭和58年)以降に登場した2代目になります。 801,802号は1983年(昭和58年)、803,804号は1987年(昭和62年)、 805〜808号は、1990年(平成2年)に製造されました。 809〜812号は、1992年(平成4年)、813,814号は、1997年(平成9年)に 製造されました。 |
1902号 1912号 1915号 |
1957年 (昭和32年) |
ナニワ工機 東洋工機 |
京都市電の廃止に伴い、京都から譲り受けた1900形です。 広島でも同じ1900形となりましたが、改番されています。 京都から譲り受けた車両は全部で15両です。 (改番後の車番)1901〜1911号はナニワ工機、1912〜1914号は東洋工機、 1915号は日本車輌製造で作られています。 |
2002号 2003号 2004号 2005号 2008号 2009号 |
1960年 (昭和35年) 〜 1963年 (昭和38年) |
ナニワ工機 自社工場 |
2001〜2009号の9両が製造されました。 途中から、2両連結固定編成での運用へ変更されました。 2001号〜2003年10月に解体、 2002−2003号〜2013年10月に解体、 2006−2007号〜2012年2月に解体、 2008−2009号〜2012年2月に解体、 2015年1月の時点で、現存するのは、2004−2005号編成の2両だけとなりました。 |
3101号 3102号 |
1961年 (昭和36年) 〜 1964年 (昭和39年) |
ナニワ工機 自社工場 |
1961年(昭和36年)〜1964年(昭和39年)にナニワ工機と自社工場で作られた 2500形(2車体連接構造)を、1985年(昭和60年)〜1986年(昭和61年)に 大阪車輌工業で、3車体連接構造へ改造したものです。 3101A-3101C-3101B、3102A-3102C-3102B、3103A-3103C-3103B の3編成が在籍しています。愛称は、「ぐりーんらいなー」です。 |
3501号 | 1980年 (昭和55年) |
川崎重工業 ほか |
「軽快電車」と呼ばれる新型路面電車の実証試験車として製造されました。 3車体4台車構造(3501A - 3501C - 3501B)の連接車。 3500形で製造されたのは、3501号の1編成のみです。 愛称は、「ぐりーんらいなー」です。 |
3802号 3804号 |
1987年 (昭和62年) 〜 1989年 (平成元年) |
アルナ工機 | 3車体4台車の連接車です。 3801〜3803号は1987年(昭和62年)、3804,3805号は1988年(昭和63年)、 3806〜3809号は、1989年(平成元年)に製造されました。 広電では初めてVVVFインバータ制御が採用された車両です。 3801〜3809号の9編成が製造されました。愛称は、「ぐりーんらいなー」です。 |
3902号 3908号 |
1990年 (平成2年) 〜 1996年 (平成8年) |
アルナ工機 | 3車体4台車の連接車です。 3901,3902号は1990年(平成2年)、3903号は1991年(平成3年)、 3904,3905号は1992年(平成4年)、3906号は1995年(平成7年) 3907,3908号は1996年(平成8年)に製造されました。 3800形に比べて、モーターの出力が増強され、 加速・減速が、さらにスムーズになりました。 3901〜3908号の8編成が製造されました。愛称は、「ぐりーんらいなー」です。 |
5005号 5006号 |
1999年 (平成11年) 〜 2002年 (平成14年) |
シーメンス | ドイツのシーメンス社で12編成が製造されました。 5車体3台車の連接車両です。 5001〜5004号は1999年(平成11年)、 5005〜5008号は2001年(平成13年)、 5009〜5012号は2002年(平成14年)の製造です。 愛称は、「GREEN MOVER」(グリーンムーバー)です。 |
車 番 | 京都時代 車 番 |
愛 称 | 製造メーカー |
元京都市電の15両についてですが、
京都市電の廃止に伴い、1977年(昭和52年)〜1978年(昭和53年)にかけて、広島電鉄へ移籍したものです。
製造されたのは、1957年(昭和32年)9月で、京都市電の廃止は、1978年(昭和53年)9月30日ですので、 京都での活躍は、20〜21年位になります。 京都時代よりも、広島での活躍のほうが長くなっています。 2015年1月現在、移籍した15両全てが健在です。 京都にちなんだ愛称が、各車両ごとにつけられています。 性能や構造が優れているためだと思いますが、 1900形は、とても大切にされていると感じた次第です。 |
1901 | 1916 | 東 山 | ナニワ工機 | |
1902 | 1917 | 桃 山 | ||
1903 | 1918 | 舞 妓 | ||
1904 | 1923 | かも川 | ||
1905 | 1919 | 比 叡 | ||
1906 | 1920 | 西 陣 | ||
1907 | 1924 | 銀 閣 | ||
1908 | 1921 | あらし山 | ||
1909 | 1925 | 清 水 | ||
1910 | 1926 | 金 閣 | ||
1911 | 1927 | 祇 園 | ||
1912 | 1928 | 大文字 | 東洋工機 | |
1913 | 1929 | 嵯峨野 | ||
1914 | 1930 | 平 安 | ||
1915 | 1931 | 鞍 馬 | 日本車輌製造 |
広島の路面電車[15]
|
|
広島市電・広島電鉄[14]へ | |
(2015年1月4日掲載) |