広島の路面電車[7]
広島電鉄 2006年6月  輸送人員と路線延長が日本一の路面電車


広島電鉄 系統図
広島電鉄 系統図 Hisagi(氷鷺)様作成 Hiroshima_Electric_Railway_map.png


江波車庫内の写真は、許可をいただいて撮影したものです。




























広島電鉄関係者の皆様、車庫を見学させてくださり、本当にありがとうございました。



車番 製造年 製造メーカー 備 考
貨51号
貨52号
1928年
(昭和3年)

1929年
(昭和4年)
藤永田造船所
梅鉢鉄工所
大阪市電1637号→広島市電758号→貨51号(1979年改造)
→貨52号(1980年改番)→2013年4月解体

大阪市電1643号→広島市電759号→貨51号(1980年改造)

1979年(昭和54年)、758号を無蓋貨車に改造して貨51号が誕生しました。
翌年には、貨52号へ改番されました。
そして、759号の改造により、貨51号が誕生しました。

大阪市電の時代は、1601形でしたが、1601形は藤永田造船所で75両、
梅鉢鉄工場で25両が作られています。
1601形は、戦災の影響で改番が行われたようで、この2両が、藤永田造船所、
梅鉢鉄工所のどちらの製造によるのか、つきとめられませんでしたので、
メーカー名は併記させていただきました。
238号 1928年
(昭和3年)
DUEWAG 初代の200形は、1966年(昭和41年)までに廃車になりました。
現在の200形は1988年(昭和63年)に登場した2代目になります。
元々は1928年(昭和3年)に作られた車両ですが、1950年(昭和25年)に
ドイツのデュワグ(DUEWAG)社が車体更新をしました。
1988年(昭和63年)に、姉妹都市のドイツ・ハノーバー市より寄贈されました。
構造上、冷房装置を取り付ける改造ができない為、11月〜3月の冬場に
運用されているようです。
551号
553号
1955年
(昭和30年)
ナニワ工機 550形は、551〜555号の5両が製造されました。
552号は、車庫火災で被災したため、早い時期に廃車になりました。
残っていた4両も、2006年の6月で運用からの離脱が決まりました。
553号は、残念ですが2006年8月に解体されました。
休車扱いで最後まで残されていた551号も、2013年4月に解体されて
しまいました。現存車は、ありません。
584号 1962年
(昭和37年)
大阪車輌工業 神戸市電の廃止に伴い、1971年(昭和46年)に譲り受けた車両です。
神戸市電時代は500形で、17両を譲り受け、広島では570形になりました。
578号は、サンフランシスコ市へ寄贈され、現地で動態保存されています。
584号は、残念ながら2006年(平成18年)6月に廃車となり、
翌月に解体されました。

2014年10月の時点で残されているのは、582号の1両だけとなりました。
582号は、584号よりも2年早い1960年(昭和35年)製です。
この1960年、1962年というのは、書類上ではこの年が製造年なのですが、
実際は、新規の製造ではなく、大規模な更新が実施された年のようです。

582号のルーツを辿ると、1924年(大正13年)神戸市電J車557号として製造、
大規模な更新後に592号へ改番、広島へ譲渡時に582号へ改番、のようです。

1924年(大正13年)生まれとなると、これは大変貴重な車両だと思います。
156号と同様に、長い車歴を持つ車両であるといえます。
是非とも、広電の宝として末永く残していただきたいと思います。
602号 1948年
(昭和23年)
汽車会社 初代の600形は、1972年(昭和47年)までに廃車になりました。
現在の600形は1976年(昭和51年)以降に登場した2代目になります。
602号は、西鉄北九州線より譲り受けた車両です。3両譲り受けましたが、
他の2両は廃車となり、602号だけが残りました。西鉄時代は502号でした。
運輸省規格型の車両で、横浜市電の1300形も同形式です。

広島の路面電車[7]
前のページへ戻る広島市電・広島電鉄[6]へ
広島市電・広島電鉄[8]へ 次のページへ進む
(2014年10月12日掲載)


QLOOKアクセス解析
トップページ
乗車料金と所要時間
函館市電の歴史
昔の車両のご紹介
車両のご紹介
営業路線のご案内
資料・情報館
写真館
リンクのコーナー
写真の著作権
コンテンツ一覧