台 車3
写真集 TRUCK  元東京市電の除雪車。台車は2タイプ


函館には元々6両の除雪車がありました。
地球温暖化や除雪作業の民間委託の為、現在は2両に減らされています。

雪1号(元 博多電気軌道・九州水力電気・函館水電29号) 1997年廃車・解体
雪2号(元 成田電気軌道)1993年(平成5年)「箱館ハイカラ號」(39号)として復元
雪3号(元 東京市街鉄道・東京市電35号・帝國電力244号)現役
雪4号(元 東京電車鉄道・東京市電11号・帝國電力245号)現役
雪5号(元 東京電車鉄道・東京市電12号・帝國電力242号) 2003年3月6日廃車・解体
雪6号(元 東京市街鉄道・東京市電32号・帝國電力243号) 1997年廃車・解体

雪3号(排雪車・排3号)の略歴
・明治36~38(1903~1905)年頃製作(大塚工場、或いは天野工場?)
・東京市街鉄道、東京鉄道で活躍
・明治44年(1911)8月1日東京鉄道が東京市電気局に買収され
 東京市電520号(ヨシ型)となる
・大正9年(1920)梅鉢鉄工所で「ヨヘロ型」へ改造(車体更新)
・大正14年(1925)関東大震災後の改番により、東京市電 35号となる
・昭和9年(1934)の函館大火後、函館水電(株)は東京市電気局より45両の電車を購入
・昭和9年(1934)7月、函館水電(株)は帝國電力(株)へ社名変更
・東京市電35号は函館の帝國電力(株)244号となり、昭和10年6月29日より運転を開始
・昭和12年(1937)(4月24日届出)ササラ式(ブルーム式)除雪車に改造
・改造後雪3号(排3号)となり、函館市電になった後も活躍を続け今日に至る

雪4号(排雪車・排4号)の略歴
・明治36~37年頃製作(日本車輌、天野工場、或いは自社工場?)
・東京電車鉄道、東京鉄道で活躍
・明治44年(1911)8月1日東京鉄道が東京市電気局に買収され
 東京市電128号(ヨト型)となる
・大正9年(1920)市電浜松工場で「ヨヘロ型」へ改造(車体更新)
・大正14年(1925)関東大震災後の改番により、東京市電 11号となる
・昭和9年(1934)の函館大火後、函館水電(株)は東京市電気局より45両の電車を購入
・昭和9年(1934)7月、函館水電(株)は帝國電力(株)へ社名変更
・東京市電11号は函館の帝國電力(株)245号となり、昭和10年6月30日より運転を開始
・昭和12年(1937)(4月24日届出)ササラ式(ブルーム式)除雪車に改造
・改造後雪4号(排4号)となり、函館市電になった後も活躍を続け今日に至る
   
【1】雪3号(排3号)の台車。ブリル21Eです。

【2】雪4号(排4号)の台車。ブリル21Eです。

【3】雪3号(左)と雪4号(右)の台車の違い

【4】能勢電2号(左上) 箱館ハイカラ號(右上)
雪3号(左下) 雪4号(右下)

ササラの除雪装置を取り付けるため、雪3号と4号は、台車の一部が改造されています。
箱館ハイカラ號(39)と雪3号は同じタイプのブリル21E台車です。
ですが、雪4号はブリル21Eでもタイプが異なります。

ブリル21Eには前期型と後期型の2種類があります。
雪4号の台車のほうが古いタイプのブリル21Eになります。

また、ブリル21Eタイプの台車は、アメリカのブリル社だけではなく、
日本国内の車両メーカーでも製造されています。

能勢電2号.....マウンテンギブソン21EM
箱館ハイカラ號.. ブリル21E後期型(widewing:ワイドウイング型)
雪3号........ブリル21E後期型(widewing:ワイドウイング型)
雪4号........ブリル21E前期型

箱館ハイカラ號ですが、函館に来た当初は、
能勢電2号と同じ「マウンテンギブソン21EM」台車を使っていました。
どのタイミングでブリル21E後期型へ交換されたかは不明です。
詳細については、「箱館ハイカラ號(39)の台車は成田時代のものから変更」を御覧ください。
(2018.12.30追記)

参考文献
●鉄道史資料保存会会報:鉄道史料 第28号(1982.10)「Brill台車とその特色」(西敏夫氏)
●『千葉県下を最初に走った成宗電気軌道の電車』(白土貞夫様)
  -成田市教育委員会「成田市史研究」誌24号(2000年3月)

前のページへ戻る その[3]

(2007年1月16日掲載)

トップページ
乗車料金と所要時間
函館市電の歴史
昔の車両のご紹介
車両のご紹介
営業路線のご案内
資料・情報館
写真館
リンクのコーナー
写真の著作権
コンテンツ一覧