白旗(しらはた)技師
 車輌設計  車輌メーカーも絶賛した優れた技術

 1921年(大正十年)、当時はまだ単線だった湯の川線を複線化し、さらにボギー車を走らせることが決まりました。湯の川線以外の軌道にもボギー車を入れることは検討されたのですが、当時はカーブの半径が小さすぎて単車でなければ走れませんでした。湯の川線以外でも、ボギー車が走れるようになったのは、函館大火の昭和9年以降、都市計画により道路の幅員が拡張されてカーブの半径を大きくすることができてからです。

この、函館の路面電車で最初のボギー車は、6両製作され、当初は47〜52号の車番(後に50〜55号)がつけられました。この車輌の設計は、大正9年に函館水電に入社した葛西民也氏(後に昭和21年より交通局長)が担当されました。設計図の大略は葛西氏が担当されたのですが、仕上の詳細図は
白旗 譲氏が担当されました。
ボギー車の製作を担当した、堺市の梅鉢鉄工所(現在は東急車輌株式会社大阪製作所)の技師たちが、白旗氏の作成した図面をみて絶賛したそうです。

時代は、20年数年流れて、戦後、現在の500型が製作されることになりましたが、この時も白旗技師が設計を担当されました。そしてこの時も、車輌の製作を担当した日本車輌株式会社の技師達から驚かれ絶賛されたのだそうです。
葛西局長が日本車輌の技師たちとお話をした時、「これほど優秀な技術をもっている人はわが社にもいない。もう少し、年齢が若ければ、是非譲っていただくところだが...」と言われたそうです。白旗技師の車輌設計の技術は、日本の最先端のレベルに達していたといっても過言ではないと思います。複数の車輌メーカーの技師たちが口を揃えて驚くようなすごい設計技師が、技術面で函館の路面電車をささえてきたのです。

先日、国立公文書館で、函館の路面電車に関する文献を閲覧する機会がありました。500型の設計図は見当たりませんでしたが、白旗技師による700型の設計図が保管されていました。設計図の一部分ですが縮小して掲載いたします。



今は、もうこの700型(701〜705号)もありません。
そして、500型は残すところ529号と530号の2両だけになってしまいました。
日本の最先端の技師が設計した車輌が、姿を消して行くのはとても寂しいことです。


■参考文献
  ●続 函館市史資料集(第1号)
   −昭和46年3月
     函館市史編さん事務局

  ●車輌増加認可申請書
   (昭和32年1月18日)
    −国立公文書館で保管


前のページへ戻る (2002年5月21掲載)



トップページ
乗車料金と所要時間
函館市電の歴史
昔の車両のご紹介
車両のご紹介
営業路線のご案内
資料・情報館
写真館
リンクのコーナー
写真の著作権
コンテンツ一覧