オフィス街(青)

WindowsMeの話題

アップグレードは万全の準備で


何の準備もなく、いきなりアップグレードは危険(^^;)


 2000年9月22日午後4時、WindowsMeの発売開始。
 Windows2000を既にお使いの方には、あまり関係のない話題かもしれませんね。
 私のメインマシンもWindows2000。「サービスパック(SP1)」も適用済みです。
 なのに、今時Windows98の後継のOSといわれてもいまいち...?
 でも、使っているソフトや周辺機器の関係で、Windows2000にできず、
 Windows98をお使いの方も、中にはいらっしゃるのかもしれません。

 WindowsMeを購入後、Windows98の環境に、
 何の準備もなく、いきなりアップグレードするのは危険です(^^;)。
 最悪の場合は、WindowsMeのアップグレードに失敗し、かつ、Windows98の環境にも
 戻せなくなることを覚悟しなければなりません。

 「WindowsMeには、Windows98の環境に戻せる機能があるから心配ないジャン!」

 いえいえ、それは、あくまでもWindowsMeのアプグレードが成功した場合です。
 例えば、「WindowsMeにしてみたけれど、このスキャナが動作しないし、メーカーの対応も
 まだ先になりそうだから、戻そう」とか、そういった場合は有効な機能です。

 でも、WindowsMeへのアップグレードがうまくいかず、Meとしても98としてもどちらでも
 起動できなくなったら、98に戻す機能など使えるはずもないのですからね(^^;)、、、、。
 そのような機能に頼ってはいけません。まあ、無いよりは、ましですが...。

 そのような機能に頼らず、自分で事前にバックアップをとるほうが確実です。
 私のサブマシンでのアップグレードの失敗を踏まえて、
 私が気が付いた範囲ですが、より安全なアップグレードの準備や手順を
 ご紹介いたします。


●ステップ1 Windows98の環境をバックアップ

 万が一、アップグレードに失敗しても、最新の状態に戻せるようにバックアップをしましょう。
 バックアップのしかたはいろいろありますが、
 CD-R装置があるなら「Drive Image CD-R 2000」のようなソフトを使うのがいいかもしれません。
 私の環境では、およそ80MB/分のスピードで、ハードディスク全体をCD-Rメディアに
 バックアップすることができました。
 ただ、このソフト、特殊フォーマットを使っていて、本当にきちんとバックアップしてくれたのか、
 ちょっと心配。念のため、検証モードを使って、バックアップしたCD-Rメディアを確認したほうが
 いいようです。
 バックアップ中、何のエラーも出なかったのに、検証モードで確認したら読み取りエラーで
 きちんとバックアップされていないことが判明。何度やっても読み取りエラー...。
 こんな経験があります(^^;)、、、。


●ステップ2 常駐ソフトは可能ならアンインストール

 ウイルス対策ソフトとか、メモリを効率よく管理するソフトとか、いろいろな常駐タイプのソフトが
 ありますが、Meには未対応かもしれません。アンインストールしても、後からそのソフトだけ
 再インストールが可能であれば、思い切ってそのソフトはアンインストールしてしまいます。
 アップグレードが失敗するのを防止する為には、常駐ソフトはできるだけ無い状態で
 実施したほうがいいと思います。
 どうしてもアンインストールが難しい場合は、せめて、無効状態にしてしまうとかそういった
 手立てを講じましょう。


●ステップ3 ビデオカード以外の拡張カードは外しましょう

 ノートパソコンの場合は、該当しませんが、デスクトップタイプのパソコンの場合は
 「サウンドカード」、「SCSIカード」、「LANカード」等が装着されている場合も
 あるかと思います。それらのドライバソフトは、そのままでかまいませんので
 いったん電源をオフにした状態で、それらの拡張カードを外してしまいます。
 拡張スロットには、ビデオカード(グラフィックカード)だけが装着の状態にします。

 アップグレード時に、いろいろな種類のカードが装着されていると、失敗する危険度が
 高くなります。どうしても外せないカード以外は、外した状態でアップグレードを実施
 したほうがよいです。

 カードを外す場合は、パソコン本体の電源が切れた状態で、かつ、コンセントも抜けた状態で
 行ったほうが安全です。



●ステップ4 ビデオカードだけの状態で98を起動

 プリンタ、外付けのSCSI機器等の周辺機器も接続されていない状態にします。
 「サウンドカード」、「SCSIカード」、「LANカード」等が外された状態で、
 Windows98が正常に起動するか確認します。「サウンドカード」が無いので
 静かな起動だとは思いますが(^^;)。
 フリーズせず、マウスやキーボードがきちんと使えれば、問題ありませんね。


●ステップ5 MeのCD-ROMをいれてアップグレードの開始

 Windows98が正常に起動している状態で、MeのCD-ROMを入れて
 いよいよアップグレードの開始。

 え?CD-ROM装置がSCSI仕様の外付けで、SCSIカードが外れていると
 CD-ROMが使えない??(^^;)、、、、、、。

 う〜ん。その場合は、しかたが無いので、SCSIカードと外付けCD-ROM装置が
 装着された状態でアップグレードしますか...。成功率が低くなるので、できれば
 避けたいのですが...。

 ハードディスクの空き容量に余裕があるなら、MeのCD-ROM全体をハードディスクに
 フォルダを作り、その中にコピーしてしまうのがいいと思います。
 Meの期間限定版は200MB程度の大きさで、ハードディスクの中に入れても
 さほど邪魔にはなりません。
 そして、CD-ROMを使わずに、ハードディスクのフォルダを指定してアップグレードを
 実施します。

 アップグレード中は、成功するように、ただただ祈ります(^^;)、、、。


●ステップ6 各種カードを1枚ずつ戻す

 無事、Meにアップグレードできた場合
 いったんMeを終了させて、電源を切ります。
 電源が切れた状態で、パソコン本体のコンセントも外した状態で装着したほうが
 安全です。装着中に、不注意で、電気的にショートさせてしまい、
 マザーボードやカードを壊してしまう場合があるからです。

 そして、外したカードの装着。
 ここで、いっぺんに、外したカード全てを同時に装着してはいけません。
 1枚ずつMeに認識させたほうが無難です。
 「サウンドカード」、「SCSIカード」、「LANか-ド」を例にとると、先ずは「サウンドカード」を
 装着し、パソコンの電源を投入します。「LANカード」は一番最後にしたほうがいいです。
 簡単に認識できるカードから、先に認識させてしまったほうが作業が楽です。
 コンセントを戻して、パソコン本体の電源を投入。
 Meが起動して、無事に音が出るようになればOKです。
 面倒でも、再びいったんMeを終了させて、電源を切ります。

 次は、「SCSIカード」。外付けのSCSI機器は、電源をきった状態にして、先ずSCSIカードを
 認識させます。コンセントを抜いてSCSIカードを装着したら、再びコンセントを戻して
 パソコンの電源を投入します。
 Meが起動された後、「コントロールパネル」⇒「システムのプロパティ」⇒「デバイスマネージャ」
 ⇒「SCSIコントローラ」を参照のうえ、SCSIカードが認識されたことを確認します。

 「LANカード」は一番最後にします。
 面倒でも、再びいったんMeを終了させて、電源を切ります。
 コンセントを抜いてLANカードを装着したら、再びコンセントを戻して
 パソコンの電源を投入します。

 Meが起動された後、「コントロールパネル」⇒「システムのプロパティ」⇒「デバイスマネージャ」
 ⇒「ネットワークアダプタ」を参照のうえ、LANカードが認識されたことを確認します。
 
 
               システムのプロパティの一例


●ステップ7 外付けSCSI装置、周辺機器を認識させる

 いったんMeを終了させて、電源を切ります。
 外付けのSCSI機器の、電源を投入し次にパソコンの電源を投入します。 

 Meが起動された後、動作確認をします。
 98用のドライバソフトがそのまま使えれば、問題なく動作するはずです。
 動作しない場合は、Meの対応の有無などを、機器メーカーのホームページなどで
 確認しなければならないかもしれません。

 SCSI装置以外の、プリンタ等も動作確認をします。


●ステップ8 常駐ソフトの再インストール

 ウイルス対策ソフトなど、アップグレード前にアンインストールしたソフトを
 再インストールします。
 ウイルス対策ソフトの場合は、ウイルス定義ファイル(パターンファイル)を
 最新化する作業も必要ですね。
 インストール後Meを再起動し、エラーが発生せずに動作することを確認します。


 え?もっと簡単に考えていた(^^;)?
 もちろん、常駐ソフトもなく、いろんな拡張カードもなく、周辺機器もなければ
 こんな面倒な作業は不要です。

 アップグレード時は、先ず98をできるだけシンプルな状態にし
 先ずシンプルなMeを完成させます。
 シンプルなMeができあがたら、いっぺんにではなく、
 ひとつずつ、順次、98時代の環境に近づけていくようにします。
 
 
                               (2000年9月28日)



トップページ
コンテンツ一覧

6ヶ月カレンダー
今年のカレンダー
来年のカレンダー
万年カレンダー
西暦の豆知識
リンク