佐藤さんとお友達 主催富士登山 & 温泉ツアー
2001年7月20日(金)〜22日(日)富士宮口+御殿場口小雨のお天気でしたが、全員頂上迄いけました。
【他のページへジャンプ】 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
■佐藤さんのお友達と登山 昨年の8月20日に、富士山山頂で、お友達の佐藤さんにお会いしてビックリしましたが、 今回はその佐藤さんと、佐藤さんのお友達の皆様とご一緒することになりました。 メンバーは11名。新幹線組が6名(私、光司も含む)、車組が5名。 一週間前に頂上に設置した「バイオトイレ」も使わせていただく予定(^^;。 ■富士宮口新五合目までの交通 8:10 東京駅発「こだま407号」に乗車 9:09 三島駅着 9:35 三島駅南口より富士急行バス(臨時増発)で三島駅前を出発。 11:32 新五合目着 |
■タイムテーブル |
||||
チェックポイント | 到着時刻 | 出発時刻 | 徒歩時間 | 休憩時間 |
富士宮口 新五合目(2400) | 11:32 | 12:58 | ||
新六合目(2490) | 13:13 | 13:25 | 15 | 12 |
六合目(2600) | 13:39 | 13:50 | 19 | 10 |
新七合目御来光山荘(2780) | 14:31 | 14:50 | 41 | 19 |
七合目 山口山荘(3010) | 15:47 | 16:03 | 57 | 16 |
八合目 池田館(3250) | 16:48 | 16:57 | 45 | 9 |
御殿場口へ ルート変更 | ||||
七号九勺 赤岩八合館 | 17:20 | 翌朝7:46 | 23 | 夕食+宿泊+朝食 |
八号目 見晴館跡 | 8:04 | 8:19 | 18 | 15 |
富士山頂 | 9:50 | 11:00 | 91 | 70 |
富士山測候所(3776) | 11:16 | 11:27 | 16 | 11 |
富士山頂 | 11:54 | 12:25 | 27 | 31 |
八号目(3410) | 12:56 | 12:59 | 31 | 3 |
七号九勺(3330) | 13:07 | 13:14 | 8 | 7 |
七号五勺砂走館(3210) | 13:36 | 13:41 | 22 | 5 |
七合目日の出館(3070) | 13:52 | 13:56 | 11 | 4 |
新五合目大石茶屋(1500) | 15:11 | 75 |
・「チェックポイント」内の( )書きは標高(単位メートル)です。 ・「チェックポイント」地点以外でも、適宜休憩を取っています。 その時間は、徒歩時間の中に含まれています。 登りのときは、15〜20分毎に、5〜7分程度の休憩をとっています。 下りの大砂走りでも、適宜休憩をとりました。 ・富士宮口の場合、登山道・下山道が共通の為、登りの人を優先します。 道が細い区間では、登りの人を待つ間、休憩目的ではありませんが 立ち止まって待機することがあります。 ・「休憩時間」は、「チェックポイント」地点における休憩時間のみを記載しています。 ◆以下は、今回の登山で経験したこと、感じたこと等、ご参考になりそうな事項を記載いたしました。 ■新幹線の待ち合わせで失敗(汗 6号車で佐藤さんのお友達5人と待ち合わせしたのですが、 お会いしたことが無い。早めに乗車して、3人掛けの椅子を反転させて、 6席キープしたのはよいけど、他の5人の皆様は、別の席に座ってしまいました(汗。 席を反転させて元に戻し、他のお客様に座っていただきました(w。 ■駐車場 3連休だけあって、超混雑状態でした。 学校が本日から夏休みのところが多い関係もあるのでしょうね。 4キロ位手前からずっと駐車状態だったと思います。 富士山スカイライン(表富士宮口)登山区間は 平成13年8月11日(土)0時〜8月20日(月)24時 の期間、マイカー規制となります。ご注意ください。 ■三島駅からバスは、成功かも... 9:30三島駅南口発のバスに乗るのですが、満員...。 2時間も立っているのは辛いですね...。 富士急行の方に、臨時便を出していただけないか交渉。 最初はだめだと言われたけど、お客さんがどんどん増えて、超混雑状態の為、 臨時便を出していただけました(^O^)。 あきらめず、お願いしたのがよかったのかも。 富士急行さん、ありがとうございました。 新五合目まで、片道2390円。往復なら3000円。 片道の2390円はちょっと高めかも...。 三島駅から富士急行のバス(登山シーズンのみ運行)をご利用の場合、 乗り場は南口です(在来線改札口)。 新幹線の改札口(北口)で外に出てはいけません。 新幹線で三島駅に到着の場合は、「在来線乗り換え口」で 特急券のみ渡し、乗車券は持ったまま、ひたすら在来線南口出口をめざします。 北口と南口は、けっこう離れています。 バスの運行時間については「富士急行静岡東営業所」(電話0559−21−5367)で ご確認ください。 ■携帯電話 待ち合わせに失敗しない為にも、あったほうがいいかも。 でも、毎月の使用料金が...。買うときは1円だの0円だのにしなくていいから、 それよりも、毎月のランニングコストをもっと安くして欲しい。 ランニングコストが安くならないと、せっかく買っても維持できない(涙。 ■日焼け止め 今回は持参して正解でした。 後半は、小雨が降ったりしたけど、持っていってよかったです。 ■雨用のリュックカバー 万が一雨が降ったとき、リュックを濡らさないように持参したほうがいいです。 ■宿泊 佐藤さんに御殿場口の「赤岩八合館」を予約していただきました。 ここは、夕食のカレーライスお代わり自由。 夏休みシーズンは混むので、予約したほうがいいですね。 ■富士山頂郵便局の「登山証明書」 私が11人分購入。 めんどうだから、各人に要・不要の希望を聞かず買ってしまいました。 要らないけど、渋々もらってくれた人がいたかも(w。 ここは混雑するので、誰かが人数分まとめて買ったほうがいいですね。 --------------------------------------------------------------------- ・次ページより写真や記事を、追加掲載いたしました(2001.7.28〜7.29)。 |
|||
(2001年7月28日)
|