画像をクリックすると拡大表示されます
|
 |
6:31 お世話になった九合目万年雪山荘を出発。
6:42 3510m付近で5分間休憩。そのとき写した写真。
この写真では、はっきり見えませんが、越前岳、沼津、
伊豆、駿河湾、相模湾などが見えました。
|
|
6:54 3535m付近。登山道の横に万年雪のかたまりが
見えました。夏場でも温度と日陰の関係で融けない
ようです。
7:00 3570m付近で5分間の休憩。気圧は671hp。
7:13 九合五勺の胸突山荘(3590m)に到着。
ここの立札によれば、頂上まで距離600m、
新五合目まで4600m。頂上までおよそ35分、
新五合目までおよそ2時間。
う〜ん。新五合目まで2時間で下れるのだろうか..。
ドコモでメール送信ができるようです。
7:27出発。
太陽の照りつけがこの時間からけっこうきつい。
|
 |
7:31 3640m付近。「山頂まで30分」の表示。
ちょっと嬉しいかも。
|
 |
7:35 鳥居がある。7:41迄休憩。
風がなく、朝から暑い。
|
s.jpg) |
宮本さんからお送りいただいた写真を
掲載させていただきました(2001.7.28)。
|
 |
7:51 3675m付近で7:58迄休憩。気圧662hp。
8:10 3715m付近で8:19迄休憩。気圧657hp。
ふと下方をみると,先ほどの鳥居の近くを
ブルドーザが専用道路を通っていきました。
左の写真は、8:10に撮影したもの。
|
|
8:27 富士宮口の頂上に到達(^O^)!
|
 |
各自、新五合目から運んできた「杉の木チップ」を
大きな袋にまとめます。
|
 |
頂上に到着した各班の皆さん。観測所方面は雲一つ無い快晴。
|
 |
宮本さんからお送りいただいた写真を
掲載させていただきました(2001.7.28)。
|
 |
バイオトイレの前で、第1班メンバーの記念撮影。
光司が撮影したので、ここに光司は写っていません。
|
 |
高井さんからお送りいただいた写真を
掲載させていただきました。
高井さん、ありがとうございました(2001.7.28)。
|
 |
バイオトイレの室内を撮影。
オープニング前なので、まだ未使用状態です。
子供たちにきれいな富士山を残す為に、役立って欲しいです。 |