画像をクリックすると
拡大表示されます |
 |
これは、合流地点から、登山道を眺めたものです。
これは、登山道専用ですので下山には使いません。
御殿場口の新五合目から登ってきた人は、この道を登ってくるわけです。
|
 |
下山者向けの案内です。
大砂走り
御殿場口新五合目 7.7km 105分
宝永山
|
 |
案内に従って、下山道を進みます。
ここから先は、下山専用の道になります。
この先では、登山者と出会うことも無いということですね。
|
 |
6:06 「大砂走り」のスタート地点に到着しました。
「宝永火口、富士宮方面」とあり、「御殿場口新五合目」だけでなく、
宝永山や富士宮口への連絡ルートでもあることがわかります。
|
 |
ここで、トレッキングシューズの中に砂が入らないように、スパッツの装着をします。
今回は、実験の目的で100円ショップで購入した「レッグカバー」を代用して
みました。これは、本来の用途とは異なります。 |
 |
装着したところです。
さぁ、「大砂走り」でも、スパッツと同様の効果はあるのでしょうか?
いよいよ実験開始です......(汗。 |
 |
6:12 スタートしました。
|
 |
6:17 ふり返って、頂上の方向を眺めてみました。
中央に小さく七合目の青い建物「日の出館」が見えました。
山頂方面もよく見えています。 |
 |
同じ場所から、大砂走り下山道を眺めたところです。
右側には、「長田尾根登山路」の鉄柵が見えました。
|
 |
6:18 鉄柵の近くを通りました。
「スリップ注意」ですね。スピードを出しすぎると危険です。 |