画像をクリックすると
拡大表示されます |
 |
6:01 七合目 日の出館(標高:3,030m)に到着です。
|
 |
頂上まで2時間30分(150分)ほどかかる旨、書かれていました。
私なら、ざっと見積もりますと、ここから赤岩八合館まで早くても
1時間10分くらいで、そこから頂上まで1時間40分くらいなので
合計で2時間50分といったところですか....(汗。
まあ、健脚な方は、2時間30分でも十分なのでしょう。
|
 |
素泊まり(食事無し):6,000円
500mlペットボトル:400円
190ml缶ジュース:200円
350ml発泡酒:400円
ビール:600円
ホットコーヒー:300円
カレーライス:800円
カップヌードル:500円
お菓子:100〜200円
ここから下山して約15分後に
「御殿場口下山道」と「宝永山経由富士宮口」との分岐点
があるようです。
|
 |
海抜3100mとありますが、さきほどの七合四勺「わらじ館」が3,050mでしたので
ここはそれより低い値のはずです。3,030mが妥当値だと思います。
「日の出館」ではなく、正式には「日之出館」なのでしょうか?
インターネットの検索によれば、「日の出館」という表記が一般的に
使われているようです。
|
 |
日の出館のバイオトイレです。
山頂方向も雲が無く、晴れ渡っていて良く見えていますす。
|
 |
ブルドーザーが置かれていました。
|
 |
「貨物運搬用車両 御殿場口3号」と書かれていました。
|
 |
6:04 登山道と下山道の合流地点に到着しました。
ここから上は、登山道・下山道共通の道です。
ここから下は、登山道と下山道は別々のルートということになります。
この地点から先ず、下山道を眺めてみました。広くて歩きやすい道です。
こういう道ばかりならよいのですが....。
|
 |
ここには、登山者の為の案内の立て札がありました。
これは下りではなくて登り用です。
富士山頂
七合目 日の出館(標高 3,030m) 50m
七合四勺 わらじ館(標高 3,050m) 300m
七合五勺 砂走館(標高 3,090m) 400m
七合九勺 赤岩八合館(標高 3290m) 1.2km
|
 |
下山者向けには「大砂走り」の案内がありました。
|