画像をクリックすると
拡大表示されます |
 |
12:18 落石防止のフェンスが張られていました。
|
 |
12:19 これは登りも下りも要注意の階段です。特にお子様は要注意です。
|
 |
12:21 このような場所も慎重にゆっくり進みます。
|
 |
12:22 八合目まであと200mです。もう少しだと思うと元気がでます。
この付近から、八合目に着くまでの間、小雨が降ったり止んだりの状態でした。
|
 |
12:26 八合目の手前にある難所です。ここも、登り、下り何れも要注意です。
どこを登ればよいか慎重に見定めてゆっくり登ります。
|
 |
12:26 歩きにくい岩場が続きます。例によって狭い道は空くまで待機です。
|
 |
12:30 これは下山者向けの看板ですね。
登山者の私としては、新五合目から距離にしてこれまで2.7km
登ってきたわけですね。もっと歩いた気がするんですが...(汗。
|
 |
12:30 八合目が見えてきました。
|
 |
12:32 八合目の富士山診療所・富士山衛生センターです。
|
 |
12:32 「これより奥宮境内地」
富士山の八合目から上は浅間大社の私有地なんですね。
富士山の頂上も浅間大社の土地です。徳川家康が浅間大社に寄進しました。
国や山小屋の関係者は、浅間大社から土地を借用しています。 |