画像をクリックすると
拡大表示されます |
 |
16:01 「蓬莱館」(3150m)に到着しました。 |
 |
館内はとてもきれいです。改装したのでしょうか?
|
 |
夕方になって、だんだん冷えてきたようです。
ですが、セーターを着ているおかげで、さほど寒くありませんでした。
ここもカップラーメンは600円ですね。 |
 |
外国人向けに、どの山小屋も英語表記が以前より増えたようです。
|
 |
土曜日は、やはり結構早い段階で予約が入るそうです。
この日は金曜なので空がありましたが、土曜日の宿泊の場合、予約無しでは難しいとのことでした。日曜の夜は、翌日が月曜なので、平日と同じ料金の扱いだそうです。
16:15 出発。 |
 |
「このトイレは蠣殻(かきがら)によるバイオトイレです。富士山の環境保全と快適利用のため、チップにご協力をお願いいたします。」
これは、ちょっと驚きました。バイオトイレといえば「オガクズ」だと思っていたからです。かきがらというのは、はじめて見ました。 |
 |
16:19 おや...「山梨県 スバルライン」への案内板です。下山道ですね。
|
 |
左へ進めば、下山道にも出られるようです。
右側の登山道へ進みます。
|
 |
「蓬莱亀岩八大龍神」...この石碑は新しいようです。はじめて見ました。
「八大龍神」を調べてみました。別名、八大龍王。法華経説法の座に列したという八種の龍。難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、沙迦羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきつ)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那婆達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)。...
という意味だそうです。 |
 |
このような石垣が施された登山道がしばらく続きました。
|