画像をクリックすると 
      拡大表示されます | 
        | 
        
      9:33 朝日岳(大日岳)の横を通って進みます。 
       
       | 
        | 
        
      吉田口・河口湖口・須走口の下山道が見えました。 
       | 
        | 
        
      下界の方は、雲がかかっていてよく見えませんでした。 
      
  | 
        | 
        
      9:41 風がとても冷たい感じられます。岩と岩の間を進みます。
  | 
        | 
        
      足元に注意して進みます...(汗。 
      
  | 
        | 
        
      9:43 大内院(噴火口)の様子。 
      この写真の左側中央部に見える突き出た部分が「虎岩」と呼ばれている岩です。 
      虎が口を開けて、鼻を突き出しているような顔に見えますか? 
      
  | 
        | 
       9:48 東安河原(ひがしやすのかわら)と呼ばれる場所です。 
      中央には遠く離れた剣ヶ峰が見えます。 
      右側の建物は、「NTT富士山頂分室」。以前は公衆電話が設置され、記念テレカの購入もできましたが2001年に無人化されています。携帯電話の影響でしょうか。 
        | 
        | 
       左側の建物には、このように立入禁止の旨が書かれていました。 
      この建物は、「逓信省富士無線中継所」として使われていたものです。 
      昭和初期、ここには中央気象台(現在の気象庁)・佐藤順一氏の「佐藤小屋」がありました。その後、昭和7年(1932)に「中央気象台臨時富士山頂観測所」が建設されました。昭和初期は、剣ヶ峰ではなく、ここで気象観測をしていたのです。富士山測候所として剣ヶ峰に移転した後は、富士無線中継所として使われていました。 
        | 
        | 
        
      建物の側にあった二つの石碑。右は、「富士無線中継所記念碑」。左は、「逓信技士・栗山國雄君殉職碑」。 ご冥福をお祈りいたします。 
      
  | 
        | 
        
      9:51 遠くに、富士宮口の頂上が見えてきました。
  |