画像をクリックすると
拡大表示されます |
 |
8:51何か、構築物の跡のようです....。
|
 |
これは、環境省の建物があった跡地だと思います。
これは、水を採掘する場所でしょうか?わかりません...(汗。
|
 |
正面に見えるのは、白山岳(3756.4m)。現在は、昇ることを禁止されています。
|
 |
9:05 この写真で、上部ほぼ中央の岩が「雷岩」と呼ばれているものです。
この方角から、強い雷雲が来る事が多いことから、そのように命名されたそうです。
|
 |
9:05 「雷岩」の近くにある「シャカの割れ石」。
白山岳は、昔は「釈迦岳」と呼ばれていたので、このように呼ばれているそうです。
「白山岳の割れ石」と言うよりも、「シャカの割れ石」のほうが、言いやすいですね。
|
 |
しばらく歩いていると、今度は右側に何かの構築物が見えてきました。
|
 |
9:09 「金明水」を採掘する場所です。
「銀明水」は、御殿場口の頂上にありました。ずいぶんと離れた場所にあるんですね。「金明水」は久須志神社、「銀明水」は浅間大社奥宮でお求めいただけます。
|
 |
後ろを振り返ると、石井スポーツの皆さんが、ガイドさんの解説に聞き入っています。ガイドさんは、明大山岳部のご出身で日焼けしたカッコイイお兄さんでした。
冬場に35kgの荷物を背負って登ったこともあるそうです。
一般の人は、危険ですので絶対に真似しないでください......(汗。 |
 |
9:11 手前に「金明水」を入れて、遠くの剣ヶ峰を撮影してみました。
|
 |
9:13 水を採掘する装置でしょうか?
|