画像をクリックすると
拡大表示されます |
 |
地上ではこのような状態です。
|
 |
袋に入れて、潰れないように、リュックザックの外にかけて持参することにしました。
|
 |
9:45 バスに乗って、富士宮口(三島口)新五合目へ出発です。
「富士宮口」は「三島口」と呼ばれる場合もあります。 |
 |
途中、遊園地「ぐりんぱ」で休憩。富士山の方を眺めてみました。
残念ながら、富士山は雲に隠れていました。
|
 |
11:39 新五合目に到着しました。
バス専用の駐車場が、既にバスでいっぱいでした。 |
 |
山頂の方を眺めると、ここでも雲に隠れた状態でした。
|
 |
富士宮口の新五合目の標高は2400mです。
お店にあった寒暖計は29℃の表示でした。
地上では30℃を超えていたことでしょう。
気圧が低い為、早くも、お菓子の袋が膨らんでしまいました。
既に空気の薄い世界である証拠です。呼吸に注意が必要です。 |
 |
12:10 新五合目にバスで到着したのが11:39。本当は新五合目で、もう少し空気の薄さに体を慣らしてから出発したほうがよいのですが...。
30分位しか経過していませんが、ゆっくり登りはじめることにしました。
新五合目を出発。
|
 |
公衆トイレは工事中でした。
|
 |
日曜日なので、人が多いようです。新五合目〜新六合目は、富士登山だけでなく、宝永山遊歩道でハイキングをする人達も利用します。なのでなおさら人出が多いのでしょうね。
|